役人[語句情報] »
役人
「役人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
役人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
あらためなぬし》の図書検閲が、陋《ろう》を極めている例として、自作の小説の一節が
役人が賄賂《わいろ》をとる箇条のあったために、改作を命ぜられた事実を挙《あ》げた....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
てしまいました。」
わたしはまださっきの通り、捕り手の心配がございましたから、
役人ではないかと尋《たず》ねて見ました。が、甚内は
役人どころか、盗人だと申すので....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。
彼は捕手《とりて》の
役人に囲まれて、長崎の牢屋《ろうや》へ送られた時も、さらに悪びれる気色《けしき》....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
いか? そうして陽気に暮すんだね、――何、もう十日も経《た》ちさえすりゃ、おれは
役人をやめてしまうんだから、――」
お蓮はほとんどその晩中、いくら牧野が慰めて....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
《くらのすけ》、御勝手方《おかってがた》の上木《かみき》九郎右衛門――この三人の
役人だけは思わず、眉《まゆ》をひそめたのである。
加州一藩の経済にとっては、勿....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
するとある年のなたら(降誕祭《クリスマス》)の夜《よ》、悪魔《あくま》は何人かの
役人と一しょに、突然|孫七《まごしち》の家《いえ》へはいって来た。孫七の家には大....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
しながら、少し声を柔らげてこう云った。
「己《おれ》は検非違使《けびいし》の庁の
役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお前に縄《なわ》....
「路上」より 著者:芥川竜之介
て、不快な心もちに脅《おびや》かされ出した。
「これは残酷《ざんこく》だ。監獄の
役人と癲狂院《てんきょういん》の医者とにゃ、なるもんじゃない。」
「君のような理....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
も源氏の代でも、同じように芋《いも》を食うては、同じように子を生んでいる。天下の
役人は
役人がいぬと、天下も亡ぶように思っているが、それは
役人のうぬ惚《ぼ》れだけ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
になりましょう。Stilling 教授が挙げているトリップリンと云うワイマアルの
役人の実例や、彼の知っている某《なにがし》M夫人の実例も、やはり、この部類に属す....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
皮|一重《ひとえ》はのこっている。弥三左衛門は、その首を手にとって、下から検使の
役人に見せた。頬骨《ほおぼね》の高い、皮膚の黄ばんだ、いたいたしい首である。眼は....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
官(『王室の秘密の司官』)と同様であった。そしてこれらの高官と同様に、階級の低い
役人等とは反対に、王宮の中でサンダルを履いたまま歩くことを許され、またファラオの....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
まだお前に欺される程、耄碌はしていない心算だよ。早速お前を父親へ返せ――警察の御
役人じゃあるまいし、アグニの神がそんなことを御言いつけになってたまるものか」 ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、砂川の農民の土地を取り上げようとする、砂川の農民は反抗する、そうすると調達庁の
役人は警察官をよんでまいりまして、これを弾圧する。農民の背後には日本の完全独立を....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の家にあるものを自慢し合ったことを覚えている。僕の友だちは僕のように年をとった小
役人の息子ばかりではない。が誰も「利いちゃん」の言葉には驚嘆せずにはいられなかっ....