役宅[語句情報] » 役宅

「役宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

役宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、お園の三回忌の祥月命日《しょうつきめいにち》に、遂に新五郎が縄目に掛って南の御役宅へ引かれると云う、是より追々怪談のお話に相成ります。 十五....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
会所へ引かれて、是から田町《たまち》の番屋へ廻され、一通り調べがあって依田豐前守役宅の砂利の上に坐る様な事になったから、人という者は災難のあるもので、此の毒酒の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、半七はかれに何事かを教えてやった。それからすぐに身支度をして、半七も寺社奉行の役宅へ出て行った。 寺社方の許可を得て、かれは何かの活動に取りかかるらしく、役....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
話すなというても、話さずにはおられんことじゃ。実はな今日新郡奉行|筧左太夫様のお役宅へ出たのじゃ。ところが、御奉行様の仰せらるるには、お上が今度の一揆に対しての....
老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
予が遺言に――、いや、夜がいか程|更けておろうと火急の用じゃ。すぐさま外国奉行の役宅へ持参させい」 「ではもうやはり――」 「聞くがまではない。ちらつく……、ち....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なかったのだ。 さしあたり一行三人のものの仕事は、当時の道中奉行|都筑駿河守が役宅を訪ね、今度総代として来たことを告げ、木曾宿々から取りそろえて来た人馬立辻帳....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
せたい。これは過ぐる安政四年、江戸の将軍|謁見を許された後のハリスが堀田備中守の役宅で述べた口上の趣である。 「――過日大君殿下(将軍)へ大統領より差し上げたる....
相馬の仇討」より 著者:直木三十五
れる。何かのかかり合いだろう。真逆《まさか》露見したのじゃあるまい。と思いながら役宅へつく。 白洲――と云っても自い砂が敷いてあるとは限らない。赤土の庭へ茣蓙....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
がめている絵図には、甲府城を真中にして、その廓《くるわ》の内外の武家屋敷や陣屋、役宅などが細かに引いてありました。 お松の眼はお城の濠に沿うて東の方の一角をじ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
だや》かに言われて、兵馬は大勢に囲《かこ》まれて勘定奉行《かんじょうぶぎょう》の役宅の方へ引かれて行ってしまいました。 兵馬は勘定奉行の役宅へ預けられて、ほと....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
京へ着いては、前年から旧藩主久松伯爵家より嘱託せられていた常盤会寄宿舎監督のその役宅へ一同住う事になった。この寄宿舎は本郷真砂町にあったのだが、間もなく私は弓町....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
た。ところが、けさ早くに八町堀の御定廻りからお呼び出しがあったので、とりあえずお役宅へ出てみると、和泉屋も一緒に来たかというお尋ね。まだまいりませんと申し上げる....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
さいまし」 出張の役人は文治を駕籠に乗せ、外一同は腰縄にて、町奉行|石川土佐守役宅へ引立て、其の夜は一同|仮牢に止め、翌日一人々々に呼出して吟味いたしますると....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
見たいからな」「ああこれで胸に落ちた」こう紫紐丹左衛門がいった。 北町奉行所の役宅であった。 その一室に坐っているのは、奉行曲淵甲斐守であった。銅銭会縁起録....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
お目出度うござる」 伊豆守はそれを確かめると、同席の人達へこう挨拶して、その儘役宅へ帰って来た。 屋敷へ帰っても伊豆守は、支度を取ろうともしなかった。端座し....