役所[語句情報] »
役所
「役所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
役所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
を交換する事もないではなかった。
旦那の牧野《まきの》は三日にあげず、昼間でも
役所の帰り途に、陸軍一等主計《りくぐんいっとうしゅけい》の軍服を着た、逞《たくま....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
には、ビスケットの袋を、少年少女の諸君には、塩せんべいと餡パンとを、呈上した。区
役所の吏員や、白服の若い巡査が「お礼を言って、お礼を言って」と注意するので、罹災....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
と唇《くちびる》に癖のある、――まあ活動写真にすれば栗島澄子《くりしますみこ》の
役所《やくどころ》なのです。夫の外交官も新時代の法学士ですから、新派悲劇じみたわ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
何か似た所を持っているのかも知れない。……
するとある火ともし頃である。保吉は
役所から帰った父と、薄暗い風呂《ふろ》にはいっていた。はいっていたとは云うものの....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
は医者の薬が飲みたかったのだ。然しそれが出来なかったのだ。U氏は毎日下血しながら
役所に通った。ハンケチを巻き通した喉《のど》からは皺嗄《しわが》れた声しか出なか....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
てもこんなに顔のゆがんでいる僕をつかまえて辣腕をふるえる筈がない。 かえりに区
役所前の古道具屋で、青磁の香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡をかけた....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
お蔦 何だねえ、気の弱い。掏賊の手伝いをしたッて、新聞に出されて、……自分でお
役所を辞職した事なんでしょう。私が云うと、月給が取れなくなったのを気にするようで....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
しおるじゃ。私はな、ただ秘密ということばかりでも一種立派な罪悪と断ずるで、勿論市
役所へ届けた夫婦には関係せぬ。人の目を忍ぶほどの中の奴なら、何か後暗いことをしお....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
となって、祠を建てました。これは御狸様といって昔と位置は変っていますが、今でも区
役所の傍にあります。 (明治四十五年四月『新小説』第十七年第四巻) ....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れはおれだでやっていける。まあ、きみ、いちどためしにやってみたまえ。こまごました
役所のしごとに首をつっこんでいるということが、どんなことだかわかるから。」 詩....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
生を見誤りしは、当時先生の面の色黒からざりし為なるべし。当時先生は陸軍を退かれ、
役所通いも止められしかば、日に焼けらるる事もなかりしなり。(未定稿)....
「映画の普及力とは」より 著者:伊丹万作
が、いわゆる寺ではない。試みにその事務所をのぞいてみよ。規模からいつて大都会の市
役所くらいはある。なぜこんなことを知つているかというと、私は映写室を探して迷宮の....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区
役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
、別に気にもかけなかったが、段々と悪戯が嵩じて、来客の下駄や傘がなくなる、主人が
役所へ出懸けに机の上へ紙入を置いて、後向に洋服を着ている間に、それが無くなる、或....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
るの。人はいいんだわね、畳は汚ながっても、さ。 有志の後援を頼みにしたので、お
役所にそんな金子の用意はなかったんです。さあ、そうなると頼んだ職人を断るにつけて....