役行者[語句情報] »
役行者
「役行者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
役行者の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
半島その他虎の産地には大抵この俗信が存する、わが邦にも道照《どうしょう》入唐して
役行者《えんのぎょうじゃ》が化けた虎を見たと伝う、とにかくトテミズムと※人※虎の....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
ニ依レバ、既ニ往昔ヨリコノ種ノ犯罪ガ行ワレツツアリシ事実ヲ認ムルヲ得ベシ。例エバ
役行者(えんのぎょうじゃ)、阿部晴明(あべのせいめい)、弘法大師等ノ密教、陰陽術....
「法華僧の怪異」より 著者:田中貢太郎
奈良県|吉野郡掖上村茅原に茅原寺と云う真宗の寺院があった。其の寺院は一名|吉祥草院。其処に
役行者自作の像があって、国宝に指定せられているが、其の寺院に名音と云う老尼がいた....
「妖怪学」より 著者:井上円了
碧 円光大師 八白 親鸞聖人 八白 日蓮上人 五黄 一休和尚 三碧
役行者 八白 平清盛 八白 源頼朝 六白 源義経 四緑 弁....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
れて、あたらシッソン翁の名は、草莽の間に埋められようとしている(あたかも富士山の
役行者の名が、今日忘られかけて、日本アルプスの先達、ガウランドだの、ウェストンだ....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
る。 我が国では、仏教家が地主神を多く護法神として仰いでいる。修験道の元祖たる
役行者が、葛城山で鬼神を使役したというのも、やはり一種の地主神を護法に使ったので....