彼方[語句情報] » 彼方

「彼方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

彼方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
、烈しく掌で擦ったが、背を捻って、切なそうに身を曲げて、遠い所のように、つい襖の彼方の茶の間を覗くと、長火鉢の傍の釣洋燈の下に、ものの本にも実際にも、約束通りの....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
に来たときと同じように、目に見えぬ橈の力で矢のように大海に乗り出して遠く水平線の彼方に消え失せた。そこでハイムダルは神々の宮居に迎えられ、そうして輝くような神の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
頭が入交ぜに、空へ突きながら行くかと見えて、一条道のそこまでは一軒の苫屋もない、彼方大崩壊の腰を、点々。 五 「あれ、あの大崩壊の崖の前途へ、皆が....
海の使者」より 著者:泉鏡花
蒼白く、底に光を帯びて、月を宿していそうに見えた。 その麓まで見通しの、小橋の彼方は、一面の蘆で、出揃って早や乱れかかった穂が、霧のように群立って、藁屋を包み....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
積って身に染むばかり暖かさが過ぎたので、思いがけない俄雨を憂慮ぬではなかった処。彼方の新粉屋が、ものの遠いように霞むにつけても、家路|遥かな思いがある。 また....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
。……天秤かついだ己が形が、何でございますかね、天狗様の下男が清水を汲みに山一つ彼方へといった体で、我ながら、余り世間離れがした心細さに、 (ほっ、) と云っ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
りもせまいかな。」 と半ば呟き呟き、颯と巻袖の笏を上げつつ、とこう、石の鳥居の彼方なる、高き帆柱のごとき旗棹の空を仰ぎながら、カタリカタリと足駄を踏んで、斜め....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
」 「はいはい、……」 身を起して背向になったが、庖丁を取出すでもなく、縁台の彼方の三畳ばかりの住居へ戻って、薄い座蒲団の傍に、散ばったように差置いた、煙草の....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
。 もとより当のない尋ね人。どこへ、と見当はちっとも着かず、ただ足にまかせて、彼方此方、同じ処を四五|度も、およそ二三里の路はもう歩行いた。 不祥な言を放つ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いて居りましたが、空には一|点の雲もなく、五六|里もあろうかと思わるる広い内海の彼方には、総の国の低い山々が絵のようにぽっかりと浮んで居りました。その時の私達の....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
作った馬の首だけを括り付け、それに跨ったような格好で鞭で尻を叩く真似をしながら、彼方此方と駆け廻る。それを少し離れた処で柄の付いた八角形の眼鏡の、凸レンズが七個....
初雪」より 著者:秋田滋
折からの陽ざしをさんさんと浴びて、うつらうつら眠っているように見えた。そして遥か彼方には、明るい家々が深緑の山肌を、その頂から麓のあたりまで、はだれ雪のように、....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の夜のぼんやりすさまじく光るなかで、彼の通る路に待ちうけていた。荒れはてた野原の彼方の遠くの窓から流れてくる光が、ちらほらとほのめいているのを、彼はどんなにさび....
狂人日記」より 著者:秋田滋
いうことは、なぜ、人の心を酔わせるのだろう。 六月二十五日―― 生きものが、彼方にいて、生き、歩き、走っていると考えてみる。……生きもの? 生きものとはなん....
活人形」より 著者:泉鏡花
頭の上なる座敷には、人の立騒ぐ気勢あり。幽霊などと動揺きしがようやくに静まりて、彼方へ連れ行き介抱せんと、誘い行きしを聞澄まし、縁の下よりぬっと出で蚊を払いつつ....