征夷[語句情報] » 征夷

「征夷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

征夷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
閣老諸公。それらの群星に取り巻かれつつ、江戸八百万石の御威厳をお示しなさっている征夷大将軍が、お虫のせいとは言いながらお膝の近くに、あまり種のよろしくない野良犬....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なかった。 さらに左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|源左金吾頼家尊霊と刻み、煤びた堂の軒には笹龍胆の紋を打った古い幕が張....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
をいえ、仔細を申せ。 夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする。もったいなくも征夷大将軍、源氏の棟梁のお姿を刻めとあるは、職のほまれ、身の面目、いかでか等閑に....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
家に対して、各その禄高に相当したる挨拶あって然る者也。――諄和、奨学両院の別当、征夷大将軍、源家光」 という物々しい一|札なのです。まことにどうもこのお墨付の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
お、その上疏には諸有司相談の上で、一通の別紙を添え、開港のやみがたいことを述べ、征夷大将軍の職を賭けても勅許を争おうとする幕府の目的を明らかにした。 しかし、....
田村将軍」より 著者:楠山正雄
およろこびになって、田村麻呂にたくさんの御褒美をお授けになりました。そして改めて征夷大将軍という役におつけになりました。みんなはそれから後田村麻呂に田村将軍とい....
織田信長」より 著者:坂口安吾
たる自信では有り得ない。朝廷とは何ものであるか。足利将軍家といえども朝廷によって征夷大将軍に任ぜられておるところの、しかして彼の父も朝廷によって、ようやく弾正に....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
という。鎌倉・南北朝ころの日記・記録・古文書等にはなはだ多く散見するところなり。征夷大将軍はもと東夷を征する三軍に将たるものの称なり。しかしてかえってみずから東....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
得なかった。 更に左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|左金吾頼家尊霊と刻み、煤びた堂の軒には笹竜胆の紋を打った古い幕が張っ....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶しておったこ....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
暴動を惹起して、国家の威力を以てこれを鎮定せねばならぬ場合も少くはなかった。所謂征夷の軍これである。これが為に短見なる史家をして、時としては我が国また掠奪的国家....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
にわたった奥州の大乱となりました。 坂上田村麿の遠征は大成功でありまして、後世征夷の神として崇められるくらい、今の岩手県中部地方に頑張っておった蝦夷もこれには....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
、相模・下総・播磨等の国守になった人などもあります。かの大納言にまで進んだ有名な征夷大将軍の棟梁坂上田村麿も、少くとも昔の奥州の人は蝦夷仲間だと思っておりました....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、征服せられた異民族、戦争の際に生じた捕虜などというような場合も想像せられ、現に征夷によって得た蝦夷の捕虜を、神饌として神社に寄付し、或いは奴隷として公卿に賜わ....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
派な身分のものになりますれば、侍も自然これに伴って立派な身分になります。源頼朝が征夷大将軍として、天下の政権を掌握するようになりましては、その侍たる鎌倉武士らは....