征戦[語句情報] »
征戦
「征戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
征戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ナポレオンと田虫」より 著者:横光利一
デクレスと数時間に渡って激論を戦わさなければならなかった。デクレスはナポレオンの
征戦に次ぐ
征戦のため、フランス国の財政の欠乏の人口の減少と、人民の怨嗟と、戦いに....
「運命」より 著者:幸田露伴
に建文の為に兵を挙げんや。たゞ一婦人の身を以て兵を起し城を屠り、安遠侯柳升をして
征戦に労し、都指揮衛青をして撃攘に力めしめ、都指揮|劉忠をして戦歿せしめ、山東の....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
足らんや。彼はかく自ら叱し、かの痛をおおうてこの職分の道に従い、絶望の勇をあげて
征戦の事に従えるなり。死を彼は真に塵よりも軽く思えり。 されど事もなき艦橋の上....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
神《うかのみたまのかみ》、林野の守護神である大山祗神《おおやまつみのかみ》、勇武
征戦の守護として志波彦《しばひこ》大神、建御雷神《たてみかずちのかみ》、経津主神....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の城主の若君として世に立ったのである。 これよりして忠三郎は信長に従って各処の
征戦に従事して功を立てて居り、信長が光秀に弑《しい》された時は、光秀から近江《お....
「文芸時評」より 著者:宮本百合子
にかえてコケおどしの慰霊祭のおかげで、支配者たちは自分の利益のために殺した満蒙出
征戦死兵の窮迫した遺族からの反抗をふせいでいるのだ。軍国主義をあふり得るのだ。 ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
らその俘囚なることを明言しているのである。 弟子は東夷の遠酋なり。生れて聖代の
征戦なきにあひ、長く明時の仁恩多きに属す。蛮陬夷落之が為に事少く、虜陣戎庭之が為....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
“――天下ノ安危ハ只コノ一挙ニ有ル。一刻モ早ク、辺境ノ合戦ハサシ措キ、京都回復ノ
征戦ニ急ギ上レ” と再三、勅の密使を、北へ飛ばしていた。 おなじような檄は、....