征矢[語句情報] »
征矢
「征矢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
征矢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ほ》めそやした。が、その矢がいつも彼等のより高く揚る事を知ると、彼等は次第に彼の
征矢《そや》に冷淡な態度を装《よそお》い出した。のみならず彼等の中《うち》の何者....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
、弓矢も携《たずさ》えて居りました。殊に黒い塗《ぬ》り箙《えびら》へ、二十あまり
征矢《そや》をさしたのは、ただ今でもはっきり覚えて居ります。
あの男がかように....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
が白くかがやいて見えた。 「射よ」と老人は鞭《むち》をあげて指図した。 無数の
征矢《そや》は煙りを目がけて飛んだ。女は下界《げかい》をみおろして冷笑《あざわら....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
美しく育ったものだろうという。
昔から物語の本にもある、屋の棟《むね》へ白羽の
征矢《そや》が立つか、さもなければ狩倉《かりくら》の時|貴人《あでびと》のお目に....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
棹とやらかせ」 狙いも付けずヒューと投げた。繁った枝葉を巧みに縫い棹はあたかも
征矢のように梢遥かに伸して行ったが、落ちて来た時にはその先に山鳩を黐で繋ぎ止めて....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
返りて、衝と鷹を雪の手に据うるや否や)虫が来た。 云うとともに、袖を払って一筋の
征矢をカラリと落す。矢は鷹狩の中より射掛けたるなり。 夫人 (斉しくともに)む。....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
って進ぜる、云うがよい」 「はい、ありがとう存じます。すぐ隣り村でございまして、
征矢野と申しますのが妾の家で……あれ、ちょうど、家の者が……喜三や、ほんとに、何....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
持っている両刃の剣で、ホーキン氏の腕を切ろうとした。とその刹那木立ちを通し一筋の
征矢が飛んで来たが、その蛮人の拳に当った。 「あっ」と叫んで持っていた刀を手から....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
見えて来ねばならない。それがないのは畢竟飢えた詩である。そんな考が不意に射出した
征矢のように、鶴見の頭脳のなかを一瞬の間に飛び過ぎた。 戦災にかかってからは、....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
の面に、 「明後日迎いに参る可く候」 こういう意味の文字が書かれてあり、心臓に
征矢を突き刺した絵が、赤い色で描かれたものが、針によって止められていた。 これ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
出した。葉は葉と囁き枝は枝と揺れ幹と幹とは擦れ合って化鳥のような声を上げる。風が
征矢のように吹き過ぎる。雲のように塊まった鳥の群が薔薇色の空を右に左に競争するよ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
「怪しい!」 と左右から、猪之松の乾児で警護の二人が、切りつけて来た長脇差を、
征矢だ! 駈け抜け、振り返り、追い縋ったところを、 グーッ! 突だ! 「ギャ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
結いたる下髪の丈に余れるに、色|紅にして、たとえば翡翠の羽にてはけるが如き一条の
征矢を、さし込みにて前簪にかざしたるが、瓔珞を取って掛けし襷を、片はずしにはずし....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
身の竜に玉の翼を放って翔けた。悪く触れんとするものには、その羽毛が一枚ずつ白銀の
征矢になって飛ぼう。 が、その暗く雲に包まれた麓の底に、一ヶ所、野三昧の小屋が....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
わされている人々を呼び醒す使命をもっているものである」 安治川石炭君が、攻撃の
征矢を放つや否や松島女郎屋君も、彼に賛同した。 「賀川を殺せ! 賀川をやっつけて....