待乳山[語句情報] »
待乳山
「待乳山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
待乳山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って、その帰り途で災難に逢ったのである。聖天へ夜参りをしたのでもあるまいに、なぜ
待乳山《まつちやま》の下まで踏み込んだのか、その仔細は判らなかったが、才兵衛に似....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
らお山へお詣りに行くんですけれど、一緒に来て下さいません?」 「お山って。」 「
待乳山ですの。」 「変なところへお詣りするんだね。何かいいことがあるのかい。」 ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
時だ。かれらは元日の黎明に若水汲んで含嗽し、衣を改めて芝浦、愛宕山、九段、上野、
待乳山などに初日の出を拝し、帰来屠蘇雑煮餅を祝うて、更に恵方詣をなす、亀戸天神、....
「溺るるもの」より 著者:豊島与志雄
つけた電燈がぽつりぽつりと光ってるだけで、殆んど通る人もなかった。だが、向う岸の
待乳山一帯の灯が川に映って、華かだった。電柱の影にかくれてカフェーの中を覗きこむ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
どいったもの。 花川戸から、ずっと、もう一つ河岸の横町が聖天町、それを抜けると
待乳山です。 「待乳沈んで、梢乗り込む今戸橋」などいったもの、河岸へ出ると向うに....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
観音様の境内へ入るので、かなりの道なのです。でなければ渡しを渡って花川戸へ出て、
待乳山を越して、横手から観音様へ這入ります。母や祖母と出ると時間もかかりますし、....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
を祀れるは地の名に因みてしたるにやあらんなど思いつづくるにつけて、竹屋の渡しより
待乳山あたりのありさま眼に浮び、同じ川のほとりなり、同じ神の祠なれど、此処と彼処....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
り》の堤を見れば時雨《しぐれ》を催す空合《そらあい》に行く人の影|稀《まれ》に、
待乳山《まつちやま》(下巻第三図)には寺男一人|落葉《おちば》を掃く処、鳥居際《....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
処は直ちに峨々《がが》たる山岳の如く、愛宕山《あたごやま》道灌山《どうかんやま》
待乳山《まつちやま》なぞと呼ばれている。島なき場所も柳島《やなぎしま》三河島《み....
「水のながれ」より 著者:永井荷風
戸橋の下を流れる山谷堀《さんやぼり》の川口に近く、岸に上《あが》るとすぐ目の前に
待乳山《まつちやま》の堂宇と樹木が聳《そび》えていた故である。しかしこの堂宇は改....
「向嶋」より 著者:永井荷風
眠れる都鳥の艪楫《ろしゅう》に夢を破られて飛び立つ羽音《はおと》も物たるげなり。
待乳山《まつちやま》の森|浅草寺《せんそうじ》の塔の影いづれか春の景色ならざる。....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
あわて》て立寄り、「おかみさん、冷《ひや》で一杯。」と腰を下《おろ》した。正面に
待乳山《まつちやま》を見渡す隅田川《すみだがわ》には夕風を孕《はら》んだ帆かけ船....
「娘」より 著者:岡本かの子
い。小旗を立て連ねた松屋百貨店の屋上運動場の一角だけが望まれる。崖普請をしている
待乳山聖天から、土運び機械の断続定まらない鎖の音が水を渡って来る。 室子は茶の....
「「明治のおもかげ」序にかえて」より 著者:喜多村緑郎
うにさえ思えてならない。それは、わたしが下総の店から東京へ帰って、浅草の三谷堀、
待乳山の裾に住っていたころで、……それにしても八人のうちでわたし一人が何んの仕事....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
ものは――その逆に「古い浅草」は…… 読者よ、わずかな間でいい、わたしと一緒に
待乳山へ上っていただきたい。 そこに、まずわたしたちは、かつてのあの「額堂」の....