待合[語句情報] »
待合
「待合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
待合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
二三人しか集っていない。互に「お早う」の挨拶《あいさつ》を交換する。先を争って、
待合室の木のベンチに、腰をかける。それから、いつものように、勢よく饒舌《しゃべ》....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
》一本も残っていない。彼はいよいよ悪意のある運命の微笑《びしょう》を感じながら、
待合室の外に足を止《と》めた物売りの前へ歩み寄った。緑いろの鳥打帽《とりうちぼう....
「老年」より 著者:芥川竜之介
ったものである。六金さんのほかにも、柳橋《やなぎばし》のが三人、代地《だいち》の
待合の女将《おかみ》が一人来ていたが、皆四十を越した人たちばかりで、それに小川の....
「路上」より 著者:芥川竜之介
へ行った。野村の下げていた鞄《かばん》を赤帽に渡して、もう電燈のともっている二等
待合室へ行って見ると、壁の上の時計の針が、まだ発車の時刻には大分遠い所を指してい....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
た。そこへ僕の懇意にしていた或|愛蘭土《アイルランド》の新聞記者が一人、築地の或
待合へ飯を食いに来ないかと云う電話をかけた。僕はその新聞記者が近く渡米するのを口....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
保吉は氏とどんな話をしたか、ほとんど記憶に残っていない。ただ一つ覚えているのは、
待合室の煖炉《だんろ》の前に汽車を待っていた時のことである。保吉はその時|欠伸《....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
く思い余っての上なんだろう。そう思うと、僕もすっかりつまされてしまってね、すぐに
待合をとも考えたんだが、婆の手前は御湯へ行くと云って、出て来るんだと聞いて見りゃ....
「或る女」より 著者:有島武郎
たり》はいちばんあとになっていた。客を取りおくれた十四五人の停車場づきの車夫が、
待合部屋《まちあいべや》の前にかたまりながら、やつれて見える葉子に目をつけて何か....
「或る女」より 著者:有島武郎
人《ふたり》は楽しげに下宿から新橋《しんばし》駅に車を走らした。葉子が薄暗い婦人
待合室の色のはげたモロッコ皮のディバンに腰かけて、倉地が切符《きっぷ》を買って来....
「星座」より 著者:有島武郎
おぬいさんとは、妹を連れてきたおたけさんと一かたまりになって、混雑を避けるように
待合室の外壁に身をよせて立っていた。西山さんはその人たちを見向こうともしなかった....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
た。これは「ひやっこい/\」の水売で、処々にあった水茶屋というのは別なもの、今の
待合です。また貸席を兼ねたものです。当時水茶屋で名高かったのは、薬研堀の初鷹、仲....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
、停車場の中へはいって行った。すると果して上り列車は二三分前に出たばかりだった。
待合室のベンチにはレエン・コオトを着た男が一人ぼんやり外を眺めていた。僕は今聞い....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
同室同級の藤岡蔵六も、やはり謹厳の士なりしが、これは謹厳すぎる憾なきにあらず。「
待合のフンクティオネンは何だね?」などと屡僕を困らせしものはこの藤岡蔵六なり。藤....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ません。 過日、この壇上において、人格者をもって任ぜられておる閣僚の一人から、
待合政治の合理化、さらに妥当性の答弁を聞き、何ら反省の態度を見なかったことは、は....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
?)は「亀戸天神近道」というペンキ塗りの道標を示していた。僕等はその横町を曲り、
待合やカフェの軒を並べた、狭苦しい往来を歩いて行った。が、肝腎の天神様へは容易に....