待設け[語句情報] »
待設け
「待設け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
待設けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
作人に至るまで、お島では随分助かっている連中も、お島が一切を取仕切る時の来るのを
待設けているらしくも思われた。
「くよくよしないことさ。今にみんな好くしてあげよ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
でられても驚くのではありません。わたくしは息をつめて、その人の来るのを今か今かと
待設けていました。 振返ってみますと、奥様の御居間の方には行燈の灯がすこし黄く....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
展が期待され、また、旗太郎はその開封に、何か自分の不利を一挙に覆すようなものを、
待設けているかのごとくであった。間もなく、二人の姿が再び現われて、法水の手に一葉....
「運命」より 著者:幸田露伴
斉泰|請いて執えて鞠問しけるに、王が将に兵を挙げんとするの状をば逐一に白したり。
待設けたる斉泰は、たゞちに符を発し使を遣わし、往いて燕府の官属を逮捕せしめ、密に....
「家」より 著者:島崎藤村
ている前を通って、一番日影に成りそうな場処を択んだ。丁度旦那と大番頭とは並んだ。
待設けた雲が来た。若い手代の幸作、同じく嘉助の忰の市太郎、皆な撮った。 三吉が....
「祖母」より 著者:楠山正雄
あさんと、孫とは、別々の心持でしくしく泣き出しました。 二人の半日楽しみにして
待設けた晩御飯はめちゃめちゃになりました。 おばあさんはお酒の好きな人でした。....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
若し打たれては残卒全からず、何十里の敵地、其処《そこ》の川、何処の峡《はざま》で
待設けられては人種《ひとだね》も尽きるであろう。こは是れ一期《いちご》の大事到来....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
はふところから手紙を一通取出した。「それから、あなたには……。」 K氏は何かを
待設けるもののように胸を躍らせた。 「あなたにはいいものを上げます。私の原稿より....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
とあらば、可愛い、とも鳴くわ。 一の烏 いや、串戯は措け。俺は先刻から思う事だ、
待設けの珍味も可いが、ここに目の前に転がった餌食はどうだ。 三の烏 その事よ、血....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
金の借のあるのが、同じく三月ほど滞った、差配で借りた屋号の黒い提灯を袖に引着けて
待設ける。が、この提灯を貸したほどなら、夜中に店立てをくわせもしまい。 「おい、....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
倒に同一光を敷くのであった。 ここに枝折戸。 戸は内へ、左右から、あらかじめ
待設けた二|人の腰元の手に開かれた、垣は低く、女どもの高髷は、一対に、地ずれの松....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
って来る。此方は先刻より原丹治が刀の柄を握りつめ、裏と表の目釘を濡して今や遅しと
待設けて居る所へ、通り掛りまするという、此の結局は何う相成りますか、この次までお....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
柄じゃない、洗って来い、という面です。 閑静だから、こっちへ――といって、さも
待設けてでもいたように、……疏水ですか、あの川が窓下をすぐに通る、離座敷へ案内を....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に詰掛けて本国政府の断乎たる決心を迫った事もあり、予てからこの大破裂の生ずべきを
待設けて晴れの舞台の一役者たるを希望していたから、この国交断絶に際して早まって提....
「世間師」より 著者:小栗風葉
いっしょに自分の食う物を分けてやっていた。 同宿の者が夜銭占屋の帰ってくるのを
待設けて、例の勝負を勧めることがあっても、銭占屋は今までのように二つ返事で応じな....