律する[語句情報] »
律する
「律する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
律するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
判長に送った。然し、彼とても之が効果があるとは思わなかった。いや、彼は最早常識で
律する事は出来ぬ。彼は半ば夢中で、只感情の逸るまゝに書いて/\書き抜いたのである....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
く投付けるようにいった。なるほどこれは悪意で言ったのではなかったが、己を以て人を
律するというもので、自分が遊びでも人も遊びと定まっている理はないのであった。公平....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
でも、あらゆる相において好色はあわれ深いものであった。いわゆる善悪の観念でそれを
律することはできないと力説したのが宣長翁だ。彼なぞの最も知りたく思うことは、いか....
「備忘録」より 著者:寺田寅彦
もしろかろうと考えてみた事もある。 狂ったピアノのように狂っている世道人心を調
律する偉大な調律師は現われてくれないものであろうか。せめては骨肉|相食むような不....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
も半歩も退《ひ》かぬ剛勇の人であることが窺《うかが》い知られる。つまり氏郷は他を
律することも厳峻《げんしゅん》な代りに自ら
律することも厳峻な人だったのである。 ....
「科学論」より 著者:戸坂潤
うような顔をするかも知れない。科学は科学だ、自然科学の成果を以て哲学の根本問題を
律することは、枝から幹を派生させるようなものだ、科学と哲学とはその立場が、アプリ....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
亦ヒューマニズムだと云うにしても、それを以て直ちに現代日本の「ヒューマニズム」を
律することは出来ない。と云うのは、プロレタリアの人間的解放の体系が何故今日、ヒュ....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
ればならない。そして僕等はその人達のことを考えるに当って、僕等自身の心持をもって
律することなく、やはりその人たち自身の現実にまで降って見なければならない。 ま....
「青春論」より 著者:坂口安吾
いうものの機構から生れてきた倫理的な生き方全般に関するもので、一剣術の極意を以て
律する事は出来難い所以であるが、逆に武士道から剣を律しようとして「剣は身を守るも....
「競漕」より 著者:久米正雄
専修していたのである)窪田自身も卒業期ではあるが、これでは自分の呑気をもって他を
律するわけには行かないと思った。しかし話だけはして見ようというので相談して見ると....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
な人間でなければ本当の芸術家ではない。そういう覚悟と良心をもって事に当り、生活を
律するのには、大きな勇気がいります。この勇気が、高い意味に於ける道徳の追求である....
「小知恵にとらわれた現代の法律学」より 著者:末弘厳太郎
いうようなふうに決めるものです。いわばわれわれが朝夕なすところを法律的見地から規
律するもの、それが法律です。それならば人間をただ理知の持ち主としてのみならず、あ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
うか。これ今後の研究に属する問題である。 いったい、倫理と宗教と、かように人を
律する二種のものが併立しているのは、過渡時代の変態で、この両者は畢竟理想教たる倫....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
事情の生じた時、「会戦序列」を決定する。この序列は行軍、陣営、会戦等の行動一般を
律するものである。会戦のためには、その序列に従い、横広(大王時代通常四列、プロイ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
ろしげな山に此等の名を附けるのは敢て怪しむに足らない。饑渇なる漢語をこれと同一に
律するのは余り面白くないように思われる。中村君の話に依ると、音沢村の猟師佐々木助....