律法[語句情報] » 律法

「律法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

律法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
HUMAN LOST」より 著者:太宰治
いを受ける。 その人と、面とむかって言えないことは、かげでも言うな。私は、この律法を守って、脳病院にぶちこまれた。求めもせぬに、私に、とめどなき告白したる十数....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
していたではないか。お前の行いが疚ましくなると「人の義とせらるるは信仰によりて、律法の行いに依らず」といって、乞食のように、神なるものに情けを乞うたではないか。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
は脹れぼったい瞼を戦かせて、悲しげに云った。「ところが、儂どもには課せられている律法がありますのでな。それで、この館から災を避けることは不可能なのです」 「その....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
り 只島々は浮いている 乳母車のようにゆれている 考古学者もほろびてしまう……。律法《おきて》なくば罪は死にたるものなり。ああアブラハムもダビデも如何《いか》に....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
てある。 また慶応四年出版の津田|真道《まみち》先生の「泰西国法論」には「根本律法」または「国制」「朝綱」という語が用いてある。 しからば、憲法なる語を始め....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
弓箭沙汰《きゅうせんざた》になるのである。これは不義背徳の者に対する一種の制裁の律法であったのである。そこで斯様いう埋木に終るべき者を取入れて召抱える権利を此機....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
によって大胆にされ、全く詩学派と絶交することになってしまった。換言すれば、詩の韻律法則を破壊して、今日の所謂《いわゆる》「*自由詩」を生むに至ったのである。けだ....
科学論」より 著者:戸坂潤
的信条かに他ならなかった。道を説き教えを垂れることは、知識や認識の問題ではなく、律法の博士達や「学者」のものでもない。教えや道としての学問は権威がなくてはならぬ....
文学以前」より 著者:豊島与志雄
の中の声に耳を澄していたのである。 彼等の上層部には、祭司と教師の階級があって律法や誡命などの解釈に当っていた。そして彼等民衆の大多数は、道徳律を厳守してる所....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
してるばかげた講義のことを論じていたが、次にその談話は、多くの辞書やキシュラの韻律法などにある誤謬《ごびゅう》や欠陥のことに落ちていった。マリユスはその議論をさ....
イワンの馬鹿」より 著者:菊池寛
た。 「誰もかも手を使って働かなきゃならないなんて、お前の国でももっとも馬鹿気た律法だ。こんなことを考えるのも言わばお前が馬鹿だからだ。賢い人は何で働くか知って....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
「公所(大結社)」のことや「会員」のことや「入会式」のことや「誓詞」のことや「諸律法」のことや「十禁」の事や「十刑」の事や「会員証」のことや「造字」のことや「隠....
俊寛」より 著者:倉田百三
は呪うぞよ。汝の偶たる日輪をも呪うぞよ。かつては汝らの名によってこの世界に正しき律法あることを証したこともあったが、今は悪魔の名によってそれを取り消すぞ。あゝこ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
刻な問題を含んでいたのだという事が今にして解る。 それは暴力の問題、校則という律法の問題、刑罰の問題、教育者の責任の問題、公法に対する自治的制裁の問題、そして....
新西遊記」より 著者:久生十蘭
ような完璧さを示している。 一例をあげると、それはこんなふうにやられる。西蔵の律法はすべて連坐法(子が罪を犯せば、その父も、父が罪を犯せば、その子も同罪になる....