律詩[語句情報] »
律詩
「律詩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
律詩の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
的に精査しても大した価値はないのであるから、これをフォッス(Voss)の訳した音
律詩形で紹介することとしておく。すなわち、神統記、詩句一〇四―一三〇及び三六四―....
「観画談」より 著者:幸田露伴
運んだ。それは旅中で知合になった遊歴者、その時分は折節そういう人があったもので、
律詩の一、二章も座上で作ることが出来て、ちょっと米法山水や懐素くさい草書で白ぶす....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
仲間入りをせねばならない。(実にそれをしようとして、或る人々は自由詩を分析し、定
律詩の法則を探している。だがもしそれが見つかったら、自由詩は自由詩でなく、それ自....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
で城西江戸山あたりを散歩した時、由井に詩はどうして作るかと問うて、そこで絶句とか
律詩とか、平仄押韻などの事を知り、それからは時々自分でも作って見た。尤も多くの初....
「向嶋」より 著者:永井荷風
史の資料となるべきものがある。島田筑波さんは既に何かの考証に関してこの詩集中の一
律詩を引用しておられたのを、わたくしは記憶している。それは 年年秋月与春花 〔....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
にも通じ、まことに東方の博雅の士である。いままさに別れんとす、これにさきだって一
律詩を作ってその帰国に贈る。時に五月十八日、船は安南の海をよぎり、これを書す。)....