後ろ鉢巻[語句情報] »
後ろ鉢巻
「後ろ鉢巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後ろ鉢巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ぎわいであった。時には肩に掛けた襷の鈴を鳴らし、黄色い団扇を額のところに差して、
後ろ鉢巻姿で俵天王を押して行く子供の群れが彼の行く手をさえぎった。時には鼻の先の....
「清貧の書」より 著者:林芙美子
ら、どうにも取りつき場がないわ」 「眼が舞《ま》いそうだ。飯にしよう」 与一が
後ろ鉢巻《はちま》きを取りながら、台所へ炭箱を提《さ》げて来た。 鮭が二切れで....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
銃の銃身を掃除している遊隊隊士一。稽古着に剣道用の胴、草ずりをつけ、大刀を差し、
後ろ鉢巻、もも引にすね当て草鞋ばきで、万事小具足仕立てだが、元々士ではないらしい....