後事[語句情報] »
後事
「後事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
できると思った。そしてキリスト教婦人同盟の会長をしている五十川《いそがわ》女史に
後事を託して死んだ。この五十川女史のまあまあというような不思議なあいまいな切り盛....
「蠅男」より 著者:海野十三
蠅男|包囲陣 帆村は天王寺公園のところで、夜の非常警戒線にひっかかった。彼は
後事を大川主任に頼み、宝塚のホテルから自動車をとばして住吉署に向う途中だったのだ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
しは浄土でお前のために祈っているのだから。(だんだん声の調子がちがってくる)寺の
後事はお前に託したぞ。仏様に祈りつつ、すべての事を皆と和らぎ、はかって定めてくれ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
告白の場面に就いて、述懐してこう書いている。 「――この始終の消息と此談話とは其
後事件の迷惑を唱えられるようになってからは、却って益※あり/\と想い出さるゝので....
「家」より 著者:島崎藤村
、豊世の兄と三吉の二人を特に寝台の側へ呼んで、母や妻の聞いているところで、種々と
後事を托した。おそらく彼亡き後には、彼が家の為に尽したことに就いて、同情を寄せる....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
ワシを探して大島方面を回航するうちに、時ならぬアジの大群を発見した。彼は若い者に
後事を托してアジを追わせる一方、自らはザンブと海中にとびこみ、約一里の海を泳いで....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
室へ招じ入れて、 「ナニ、正宗のことについて、話があるとな」 「ハッ。実は社長に
後事を託されまして、命によって伺いましたが、天草商事も左前の様子で、身代金がとと....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ん。近い岸へつけて松の根ッこへ放りだせ」 瑞巌寺の岸へつけ、一力は松島の漁師に
後事を託し、正二郎を残して去った。そこで正二郎は首尾よくイタチ組から離れることが....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ぜ。その家風は連れ添う女房杉代にもしみついている。血のツナガリの深く温くない者に
後事を託す筈はない。たとえば兄の根木屋長助がカタギの商人で、世間では信用のある世....
「火の扉」より 著者:岸田国士
辰野の駅で別れてから、早速東京でH工しようしていること、早速おそばにかけつけて、
後事についても何かお力になるべきところだが、目下当地でなれない仕事に手を着けたば....
「都会の中の孤島」より 著者:坂口安吾
、なぜあのとき、すぐさま警察へ訴えなかったか。また、ともかくミヤ子を起してともに
後事を相談し、しかる後に行動すべきであった。 このときがグズ弁の持ち前の自衛本....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
き、翌日これを老僕に持たせ遣しければ、先生|大に喜び、やがて自から麺粉惜し、厚く
後事を恤まれたりという。 慶応義塾はこの頃、弟子いよいよ進み、その数すでに数百....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
します。――私にその鏨をお貸しなさいな。」 「鏨を。」兇悪をなすに、責を知って、
後事を托せよと云うがごとく聞えて、頷いて渡した。 「拳銃をお見せなさいな。」 「....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ころがラサ市街へ着かれる前からして非常に雨が降ったです。
恩人に秘密を明かして
後事を談ず
その雨といったら酷い。頭が痛いような雨、ただに雨のみでなく霰も混....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
比較的安定した支那事変勃発頃の満州軍は、恐らく最良の状態にあったものと思う。その
後事変の進むに従い漢民族の心は安定を欠き、一方大量の日系官吏の進出と経済統制によ....