後備[語句情報] » 後備

「後備〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後備の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一兵卒」より 著者:田山花袋
たが、敵は遼陽の一里手前で一支えしているそうだ。なんでも首山堡とか言った」 「後備がたくさん行くナ」 「兵が足りんのだ。敵の防禦陣地はすばらしいものだそうだ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
任務をやりとげるのに充分な人達とは、お世辞にも、云えなかったが、壮年男子は、予備後備といわず補充兵役にあるものまでが召集され、北満、極東方面に労農ロシア軍と戦い....
自叙伝」より 著者:大杉栄
ようやく着くことができた。 東京に着くとすぐ、僕は牛込矢来町の、当時から予備か後備かになっていた退役大尉の、大久保のお父さんを訪ねた。上京のたんびに僕はこの大....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
彦次郎 左備 本庄越前守 安田治部少輔 長尾遠江守後備 中条越前守 古志駿河守 後押 甘粕近江守 小荷駄(....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
揮を仰ぐに由ない上に、総大将の退陣と聞いては、さしもの武田勢も乱軍である。勝頼の後備武田信友、同信光や、穴山梅雪の如きは勝頼より先に逃げ延びた程である。滝川を渡....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
て居る。これに対抗するには散兵戦では駄目である。と云うので、中備を十時伝右衛門、後備は宗茂と定った。準備は全く整った。その宵黒田長政例の水牛の角の甲を被って宗茂....
その年」より 著者:宮本百合子
ともおるなあ。背嚢背負うのに手つだって貰っとるような人もあるで」 「――今度のは後備もまじっとるから……。いろいろだ」 腕時計をのぞいて源一は、 「どうする?....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
勝左衛門、八番には手廻《てまわり》小姓与《こしょうぐみ》、九番には馬廻、十番には後備《あとそなえ》関勝蔵、都合其勢六千余騎、人数多しというのでは無いが、本国江州....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
いであったんや。然し、いよいよ僕等までが召集されることになって、高須大佐のもとに後備歩兵聨隊が組織され、それが出征する時、待ちかまえとった大石軍曹も、ようよう附....
空襲警報」より 著者:海野十三
ぶと、いきなり、鉄造のガッチリした胸にとびついた。 「うわーッ」 と、さすがに後備軍曹の肩書を持つ鍛冶屋の大将も、不意うちに、防毒面をかぶった変な生物にとびつ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
繰返すことを禁じ得ざりき。 さてその頃は、征清の出師ありし頃、折はあたかも予備後備に対する召集令の発表されし折なりし。 謙三郎もまた我国徴兵の令に因りて、予....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
しようと思う」 「賛成」 と部下達は一斉に叫んだ。 そこで二十人の部下達は、後備少佐ゴルドンという勇敢な軍人に引率され湾を指して出発した。 往復三日はかか....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
き致仕太政大臣の娘を自分の子として、宮廷に進めようとする。其時になって、此二人の後備えとも言うべき貴族に、途から奪取せられてしまう。こう言う場合、此小説の書き方....
雪の武石峠」より 著者:別所梅之助
言を交《かわ》しなどする。青島《チンタオ》がえりの砲兵たち、甲斐《かい》出身の予後備らしきが、意気あがっての手柄話、英兵の弱さったらお話にならないまで、声高に談....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ュリーフェン案に比べて余りに消極的のものであった。即ちシュリーフェンが一軍団半、後備四旅団半、騎兵六師団しか用いなかったメッツ以東の地区に八軍団、後備五旅団半、....