後前[語句情報] » 後前

「後前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
支度をして仕舞った。 弓矢を背負うた四十人の騎馬武者と、角笛を胸に吊した紅矢を後前《あとさき》に従えた藍丸王は白い馬に乗って、華やかな鎧を着た番兵の敬礼を受け....
無惨」より 著者:黒岩涙香
々、今度は其毛を前の毛とは反対に根を左り向け末を右向て、今の毛と重ね、爾々其通り後前互違に二本の毛を重ね一緒に二本の指で摘で、イヤ違ます人差指を下にして其親指を....
春昼」より 著者:泉鏡花
きりとした耳許が際立って、帯も裾も見えないのが、浮出したように真中へあらわれて、後前に、これも肩から上ばかり、爾時は男が三人、一ならびに松の葉とすれすれに、しば....
古狢」より 著者:泉鏡花
「……だって、椎の木婆さんが、糸車を廻す処ですもの、小豆洗ともいうんですわ。」後前を見廻して、 「それはね、城のお殿様の御寵愛の、その姉さんだったと言いまして....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
力を素地として初めて展開しつつあるといわねばならぬ。 この点の分析と議論とが今後前進するだろうと考える。 処で、之は取りも直さず日本に於ける封建性の問題であ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
端、和尚どのと同じ側の向うの隅で、腰を落しつけて、何か、のかぬ中の老和尚、死なば後前、冥土の路の松並木では、遠い処に、影も、顔も見合おうず、と振向いて見ますると....
南地心中」より 著者:泉鏡花
の、白玉椿の葉の艶より、ぼんやりとした素袍で立った。 襖がくれの半身で、廊下の後前を熟と視て、人の影もなかった途端に、振返ると、引寄せた。お珊の腕が頸にかかる....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
ない、僕あもう大嫌だ。」 と臆面もなく言うて退けつ。渠は少年の血気にまかせて、後前見ずにいいたるが、さすがにその妻の前なるに心着きけむ、お貞の色をうかがいたり....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
を組みつつ、下より掬いて、足をからみて、われをば宙に舁いて乗せつ。手の空いたるが後前に、「て」「り」「は」の提灯ふりかざし、仮花道より練出して、 (お手々の手車....
星女郎」より 著者:泉鏡花
雲を透かして、里|可懐く麓を望んだ……時であった。 今昇った坂|一畝り下た処、後前草がくれの径の上に、波に乗ったような趣して、二人並んだ姿が見える――斉く雲の....
空家の冒険」より 著者:ドイルアーサー・コナン
とも、明かに不可能なことであった。僕はこうした場合に、以前にもやったように、靴を後前を逆にしてはこうかとも思ったが、しかし同一方向に三つの足跡があると云うことに....
南国太平記」より 著者:直木三十五
。少し、居りすぎるくらいにおる。齢が若いと、すぐ、手近いところに、惚れるでのう。後前《あとさき》の見境もなく、一緒になってしまって、後で、後悔をする、もっとよい....
註文帳」より 著者:泉鏡花
今一|人、唐縮緬の帯をお太鼓に結んで、人柄な高島田、風呂敷包を小脇に抱えて、後前に寮の方から路地口へ。 捨吉はこれを見て、 「や、爺さん、こりゃ姉さん、」....
昔尊く」より 著者:上村松園
のでございましたが、その時、私は何でも始めの用意をきちんと整えておかんことには、後前が狂って、せないでもいいあわてかたをやるのだと気づいたのでした。 それから....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
とを見ても分るです。それは歴史によっても充分証拠立てられるのです。 その後前代法王の事などを私の寄寓して居りました前大蔵大臣から聞いて見ますと、涙のこぼ....