後塵[語句情報] » 後塵

「後塵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後塵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
礼式じゃね、高位高官のものほどあとに下《さが》るんだから、君はとうてい藤田さんの後塵《こうじん》などは拝せないですよ。」 保吉はもう一度恐縮した。なるほどそう....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
覆面探偵よ?」 大江山は今や決死的覚悟を極めた。このままでは、これから先、彼の後塵ばかりを拝んでいなければならないだろう。 「よオし、やるぞ!」と課長は思わず....
単独行」より 著者:加藤文太郎
落石や雪崩の危険のため今まで人の省みなかったところを好んで登路とし、決して先人の後塵を拝せず、敢然第一線に立って在来不能とされていたコースをつぎつぎとたどる勇敢....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
彼の心は野心に燃えていたけれども生憎事件らしいものに突き当らず、いつも他の刑事の後塵を拝しているような始末なので、稍焦り気味だったのが、今度始めて彼の手で嗅ぎ出....
李陵」より 著者:中島敦
子ほどに違う。かつては封侯《ほうこう》をも得たその老将がいまさら若い李陵ごときの後塵《こうじん》を拝するのがなんとしても不愉快だったのである。彼は陵の軍を迎える....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
れにかかわらず、わが国の映画界や多数の映画研究者・映画批評家はいたずらに西洋人の後塵《こうじん》を追蹤《ついしょう》するに忙しくて、われわれの足元に数百年来ころ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
府勤番がそれで納まるか知らん、駒井を頭にいただいて唯々諾々《いいだくだく》とその後塵《こうじん》を拝して納まっているか知らん。もしそれで納まっているようなら世は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を知りつつ一身を友に与うるは、もののふの鑑にござりまする、我等武人としては、この後塵を伏し拝むべきでござります」 松野主馬はこう言って、主人の馬前から向き直っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。今の亜米利加は昔の亜米利加でない、富み栄えて張りきっている。いまさら駒井がその後塵を拝して、前人のすでに功を成したその余沢にありつこうなどの依頼心はないにきま....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
はキャメルフォウドへ、各二|磅ずつ賭けた――ところが! 馬運つたなく、両頭ともに後塵を拝して、フェルステッドという余計な馬が一着をしめてしまったから、私たちもぺ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
此方はもっと進んでいるし、また新しい方面を開拓してあるのだから、何時まで経っても後塵を拝しているよりほかはあるまいと思う。 これは道を旅して歩くのと同じで、こ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
今に、治まる) と、考えて、気安めをするより外になかったかれ等は、今更、軽輩の後塵を拝して、働きたくもなかったし――だが、そう考えながら (或いは、そういうこ....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
。しかしながら、彼等は必ずや「アーニイ・パイル」の行届いた経営方式に驚倒し、その後塵を嘗めて、よちよちながらも学ばんとするに至るであろう。 労働争議というがご....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
究の第三原本が漢文一切経である。今では仏教研究者で漢文に指を染めぬものは余儀なく後塵を拝する外はないのである。而してこの漢文仏教を読破するには日本の解釈に通ぜね....
正宗谷崎両氏の批評に答う」より 著者:永井荷風
の美術館を見巡《みまわ》っていた時である。さればわたくしの江戸趣味は米国好事家の後塵《こうじん》を追うもので、自分の発見ではない。明治四十一年に帰朝した当時浮世....