後家[語句情報] »
後家
「後家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
離したりしている。
「わたくしは一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半兵衛《はんべえ》の
後家《ごけ》、しのと申すものでございます。実はわたくしの倅《せがれ》、新之丞《し....
「或る女」より 著者:有島武郎
《もうろく》したと自分ではいいながら、若い時に亭主《ていしゅ》に死に別れて立派に
後家《ごけ》を通して後ろ指一本さされなかった昔気質《むかしかたぎ》のしっかり者だ....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
よ、と二言めには、たつみ上がりになりますので。その了簡でございますから、中年から
後家になりながら、手一つで、まず……伜どのを立派に育てて、これを東京で学士先生に....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
んというのは病身で、滅多に戸外へも出なさらない、何でも中気か何からしいんです――
後家さんで、その妹さん、お稲ちゃんには叔母に当る、お婆さんのハイカラが取締って、....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、五智の如来へ海豚が参詣を致しまする様子、その鳴声、もそっと遠くは、越後の八百八
後家の因縁でも、信濃川の橋の間数でも、何でも存じておりますから、はははは。」 ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
遊びに来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。 それ芸妓の兄さん、
後家の後見、和尚の姪にて候ものは、油断がならぬと知っていたが、花売の娘だから、本....
「母への追慕」より 著者:上村松園
たのは、母の男勝りの気性を身内に流れこましていたからなのであろう。 母が若
後家になった当時、親戚の者が母や私達姉妹の行末を案じて、 「子供二人つかまえて女....
「明日」より 著者:井上紅梅
で飲みつづけ、一杯機嫌の大はしゃぎ。も一つはその隣の單四嫂子で、彼女は前の年から
後家になり、誰にも手頼らず自分の手一つで綿糸を紡ぎ出し、自活しながら三つになる子....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
借間であった。一八〇九年にはウエーマウス町に移り、その翌年にジェームスは死んだ。
後家さんのマーガレットは下宿人を置いて暮しを立てておったが、年老いてからは子供の....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ささんという女のひとが、やはり雨宿りしていたんですよ。おいささんはもう十年ばかり
後家を通している働きもんでね、いくらか小金もためているという評判もあるンですがね....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、もと友だちの、うつくしい女房、たかが待合の阿媽。やかれても、あぶられても、今は
後家や、天下晴れ察度はあるまいみだらじゃが、神仏、天道、第一尼らが弘法様がお許し....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
わりに、一人だって紳士方の腹こなしや、貴婦人とかいう媽々天下の反返りだの、華族の
後家の退屈|凌ぎなんか弟子には取らない。また取れようもないわけなんだ。能役者が謡....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
て「いや、これには静岡ものが混ぜてある」と見やぶってしまいます。それで始めは「若
後家だ、だましてやろう」という気で来た茶とんびも、「あそこはごまかしが利かぬ」と....
「三味線の胴」より 著者:上村松園
うちの松篁は、私の顔を三味線だと言う。 これは私の額口が、さよう独立的と言いますか
後家星と言いますか、生え際が角ばっている。普通の女の人は生え際がせまくて山形にな....
「想い出」より 著者:上村松園
出来ません。 その時分、家の商売は葉茶屋でございまして、二人の子供を抱えた若い
後家の母は女手一つで私達を育てて呉れました。 明治二十年、十三歳で私は小学校を....