後押し[語句情報] »
後押し
「後押し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後押しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
市から大阪へ流れて来た時の所持金が僅か十六銭で、下寺町の坂で立ちん坊をして荷車の
後押しをしたのを振出しに、土方、沖仲仕、飯屋の下廻り、板場、夜泣きうどん屋、関東....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
を虎の顋に推し附け充分の勝利と云う間際で失敗した、今度は高輪田長三と云う恐る可き
後押しを連れて居る、万に一つも失敗せぬ積りで有ろう。
成るほど、若しもお浦の疑....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の座敷へ対って呼び立てました。 「殿! 殿! やっぱり察しの通りでござりました。
後押しの奴も御目鑑通り早乙女主水之介でござりまするぞ。御早く御出まし下さりませい....
「火星探険」より 著者:海野十三
て威勢よく火星探険へ飛出させたいと思うが、何しろ博士があのとおりよぼよぼじゃあ、
後押しをしてもその甲斐がないよ」 そういうところをみると、ジグスはなかなか博士....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
真人と、偽人との選り分けができる。それ等は皆不純なる根源から出発し、常に悪霊から
後押しされる。魔軍の妨害は常に熾烈であると覚悟せねばならぬ。が、汝は須らく現代を....
「箱根熱海バス紀行」より 著者:寺田寅彦
によるのであった。立ったら頭の閊える箱の中に数人の客をのせたのを二、三人の人間が
後押しして曲折の多い山坂を登る。登るときは牛のようにのろい代りに、下り坂は奔馬の....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
みを利用して仙台から中学生の甥も見学だと称して出京し、安雄とコンビになって荷車の
後押しや餅配達をやりました。 その中でのおかしい話。西大久保のおとくいに夕方餅....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
女房、子供があっても、この性分はどうにもならない。北斎の引越しには美人の娘が車の
後押ししてたそうだ。 北斎の引越しは江戸の諸方に限られていたが、私のは、旅先で....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
が如きであった。 新助は仲仕を働き、丹造もまた物心つくといきなり父の挽く荷車の
後押しをさせられたが、新助はある時何思ったか、丹造に、祖先の満右衛門のことを語っ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。ですから寒中には、霜が荷の上に光るのです。前を引くのは皆屈強な若者たちですが、
後押しは若い女たちがします。一人ならず二人でもします。ちょいちょい坂もありますか....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
な人々の目の前で私だけ豊かな暮らし方をするわけにも参りません。私は一昨日も荷車の
後押しをして坂を上る時息が苦しくて後で嘔吐を催しました。また立膝をして菜などを洗....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
。この坂も今よりは嶮しかった。そこで、下町から重い荷車を挽いて来た者は、ここから
後押しを頼むことになる。立ちン坊はその
後押しを目あてに稼ぎに出ているのであるが、....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
妻子どもに見せるばかしだ」さりとて継母の提議に従って、山から材木を出すトロッコの
後押しに出て、三十銭ずつの日手間を取る決心になったとして、それでいっさいが解決さ....
「放浪」より 著者:織田作之助
日市から大阪へ流れて来た時の所持金が僅か十六銭、下寺町の坂で立ちん坊をして荷車の
後押しをしたのを振出しに、土方、沖仲士、飯屋の下廻り、板場、夜泣きうどん屋、関東....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
屋もはじめ、かたわら酒、しょう油も商ったりした。まぐさは夏の暑い盛りでも、お雪が
後押しもする荷車を引いて天下茶屋の牧場へ売りにいった。地道な生活だった。 ある....