後拾遺集[語句情報] »
後拾遺集
「後拾遺集〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後拾遺集の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「連環記」より 著者:幸田露伴
ら山の雪のした草われなれやしたにもえつゝ年の経ぬらん」とあるのも兼盛の歌である。
後拾遺集恋一、「恋そめし心をのみぞうらみつる人のつらさを我になしつゝ」、続千載集....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
家等からも依頼があった。歌集でないものにも筆を染めた。今それらを列挙すると、『続
後拾遺集』、『殷富門院大輔集』、『樗散集』、『道因法師集』、『寂然法師集』、『鎌....
「『新新訳源氏物語』あとがき」より 著者:与謝野晶子
ぼつかなたれに問はましいかにして 初めもはても知らぬ我身ぞ これらの佳作は
後拾遺集の秋の歌の巻頭の大弐の三位作の はるかなるもろこしまでも行くものは ....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
身が言うのだから、尠くとも、此方面に関してだけは、間違いは言わない筈である。 難
後拾遺集・難千載集以後歌集の論評は、既に師範家意識が出て居て、対踵地に在る作者や....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ることとしよう。 和歌、というよりは京都宮廷の文化の一転機が、『拾遺集』から『
後拾遺集』の頃にはらまれつつあった。花山・一条の御代から後三条・白河の御代にわた....