後来[語句情報] » 後来

「後来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
えたが、やはり一応は主人に逢って自分たちの潔白を証明して置く方がいい。それが妹の後来《こうらい》のためであるとも考えたので、彼は堀田原の主人の意見にそむいて橋場....
青木の出京」より 著者:菊池寛
んだ。 「本当に、その男は天才なんです、教授連が、すっかり舌を巻いているのです。後来きっと日本の学界に独歩するほどの大哲学者になりそうです」と、自分のいっている....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
あろうけれど、二人の身に取っては、真にあわれに悲しき別れであった。互に手を取って後来を語ることも出来ず、小雨のしょぼしょぼ降る渡場に、泣きの涙も人目を憚《はばか....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
出でず、いよいよ糧尽くる頃を見計いて、軍議の席に出て、「日本勢此都にて餓死しても後来日本のお為にはならず、退却こそ然るべし」と云ったので、諸将皆隆景説に一致した....
無惨」より 著者:黒岩涙香
て「フ失敬なッ、フ小癪な、フ生意気な」と呟き居る由独り荻沢警部のみは此少年探偵に後来の望みを属し「貴公は毎も云う東洋のレコックになる可しなる可し」と厚く奨励する....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
れた。すなわち実業家の大群で大広間は充満していた。 さて仲人のあいさつがあった後来賓総代が立ち上がった。その祝詞がもうやまるかと思っているにやまらないのだ。面....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
どとは以てのほかというところを、老中にまでも思い知らせてやるのじゃ、それをせねば後来のためにもならぬ」 「なるほど」 ここに三人の不平が火を発するほどに強くカ....
落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
つみ、木の箱の中におさまり、やかれるのだとは思えません。昔長く家にいた女中が、午後来てくれて、私はすっかり用事をまかせて、又自分の部屋に戻ると、ふたたび、父につ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
なかった。生命の泉を汚すものこそ大なる罪悪であった。キリスト教的の古い素地が他の後来物の下に全然埋もれてしまってはいない人々、今日でもなお強健な人種の子孫だとみ....
端午節」より 著者:井上紅梅
しましょう」 方太太は突然押掛けて来て床の前に突立った。 「商人?……八日の午後来いと言え」 「わたしにはそんなことが言えません。向うで信用しません、承知しま....
地上」より 著者:島田清次郎
、満足しようとした。彼は和歌子に自分達の成績展覧会がこの土曜日にあるから是非放課後来てくれと書いた。もし教師が咎めたら僕の従姉で、母の代りに来たのだと言いたまえ....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
でいます。(久保正夫氏宛) 「歌わぬ人」 今朝お手紙拝見しました。明日午後来て下さるそうでうれしくお待ちします。あなたが京都から四時間もかかるところへい....
百花園」より 著者:永井荷風
はないと言うと、友は笑って、花のいまだ開かない時に看て、又花の既に散ってしまった後来り看るのは、杜樊川が緑葉成陰子満枝の歎きにも似ている。風流とはこんな事だろう....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。各商店の軒下に、「富客常臨、百福盈門、貨如輪転、其門如市、五福臨門、客似雲来、後来更好」(富裕の客がみえ、もろもろの福が門にみちて、貨財はどんどん回転し、その....
水郷異聞」より 著者:田中貢太郎
昼|比、帰って往く女を坂の下の電車の停留場まで見送って往った。そして、翌々日の午後来ると云った女の詞を信用して、その日は学校に往ったが平常の習慣で学校の食堂で喫....