後篇[語句情報] »
後篇
「後篇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後篇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
西洋机《デスク》の前へ坐っていた。
(以上を以て「路上」の前篇を終るものとす。
後篇は他日を期する事とすべし。)
(大正八年七月)....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
もがわら》清左衞門は人違いか、全く彼《か》の毒を盛った武家《さむらい》か、是れは
後篇に申し上げることにいたします。 三 えゝ引続きの依田政談で....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
頭脳は明に、その眼は輝いたのである。 早瀬は潔く云々以下、二十一行抹消。――前篇
後篇を通じその意味にて御覧を願う。はじめ新聞に連載の時、この二十一行なし。後単行....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
を境としてこの物語の前篇は尽きる。これより後に現われる訊問より断罪に至る中篇は、
後篇に当る彼の執念の呪と相俟って、更に奇々怪々たる事実を諸君の眼前に展開するので....
「読書法」より 著者:戸坂潤
書き方の方が、科学的に慎重だとさえ云えるかも知れない。 前篇「自然弁証法史」と
後篇「自然弁証法概論」とからなり、前篇は主としてAと名乗る吉田氏、後者は主として....
「仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
奥州佐久間の孝女お竹なる者が生仏として霊験をあらわすという談《はなし》を前篇四冊
後篇三冊に編んだもので、三馬としては当て込みを狙ったちょっと得意の作であった。絵....
「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
文筆業者の、奥床しさ、というものである) だが、前篇がよかったからとて必ずしも
後篇もいいとは云えない。大抵のいい物でも、続々何々になると、きっと面白くなくなっ....
「観念性と抒情性」より 著者:宮本百合子
ありふれすぎる市民の感情で世間とは受け身に対している。 幽鬼の「街と村」とは、
後篇の抒情性そのものさえごく観念的にまとめあげられている作品であるから、その作品....
「生きつつある自意識」より 著者:宮本百合子
対する情熱に献身するか、それは、わたしたちの前にまだ日本訳としてあらわれていない
後篇に語られている。 マルタン・デュガールのこの長篇がフランスで出版され全ヨー....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
所の顕治宛 駒込林町より(スキーの絵はがき)〕 八月二十日。今日「夜明け前」の
後篇とロンドンの「ホワイト・フアング」の訳とドーデエの「ジャック」を入れます。「....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
演致すようとの御註文でございますから、嘗て師匠の圓朝が喝采を博しました業平文治の
後篇を申上げます。圓朝師が在世中、数百の人情噺を新作いたしました事は皆様が御承知....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
そそぐに至ったが、この日本軍の治水事業を宣伝映画にしようというわけだ。 前篇、
後篇に分れていて、
後篇がこの宣伝映画であるが、前篇は純然たる文化映画で、黄河とは....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
。 楕円に関する問題は早くからあるけれども、寛政暦作製のときに支那の『暦象考成
後篇』によりて楕円軌道の説を採用した前後の頃から、楕円に関する研究は著しく盛んに....
「小説 円朝 あとがき」より 著者:正岡容
たいとおもっている。そうして昨春三周さんの藤浦氏にお話し頂いたさまざまの秘材も、
後篇においては大半つかわせて頂けることになるだろう。ありがたいことである。 親....
「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
馬祭諸社神云々。桓武天皇紀に断百性殺牛用祭漢神云々。自然と悪風儀うつるなり(傍廂
後篇)。 牛が世界的に崇拝されていることが、ここにも証明されているが、我国で....