後胤[語句情報] »
後胤
「後胤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後胤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
み》の御門《みかど》第七の王子、二品中務親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の
後胤《こういん》、仁和寺《にんなじ》の法印寛雅《ほういんかんが》が子、京極《きょ....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
たる国富論派より来たることはすでに前章に述べたるがごとし。さればかの国権論派の一
後胤たる自由論派と相隔絶することは自然なりと言うべきか。この二論派はともに欧米の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
も徳川家康が感心し、苦心して遺族を尋ね出し常陸土浦九万石に封じた。土屋子爵はその
後胤である。家康もなかなか粋の事をする。もっとも家康は信玄のためにかつて三方ヶ原....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
物語に現われた、あらゆる人達は一人残らず、地球の表から消えてなくなり、その人達の
後胤ばかりが、残っているという事になった。 しかし本当に久田の姥の、あの恐ろし....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
とも三代将軍の頃、故あって家は潰されましたが、血統だけは今に続き、まず私が直系の
後胤、青年の頃から欧羅巴《ヨーロッパ》へ渡り、そこで一通り昆虫学を学び、帰朝した....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
中なる枯木と観じて、独り寂寞として茶を煮る媼、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の
後胤か、北畠殿の落武者か、お杉お玉の親類の筈を、思いもかけぬ上客一|人、引手夥多....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
一 「小豆島紋太夫が捕らえられたそうな」 「いよいよ天運尽きたと見える」 「八幡船の
後胤もこれでいよいよ根絶やしか。ちょっと惜しいような気もするな」 「住吉の浜で切....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
かりして帰って来ると俄然性質が一変した。 「俺を知らねえか、え、俺を。明神太郎の
後胤だぞ!」 こんな事をいうようになり、穏しかった性質が荒々しくなり自堕落にな....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
「うーむ、和田の翁でござるか」 「すなわち楠氏の一族にあたる和田|新発意の正しい
後胤、和田|兵庫と申す者。……」 「しかも先刻築山の方より、拙者を目掛けて箭を射....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
国風の美しい娘と、北畠秋安とが話していた。 秋安の父は秋元と云い、北畠|親房の
後胤として、非常に勝れた家柄であった。学者風の人物であるところから、公卿にも、武....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
だけは会おう」 杜甫は名門の出であった。 左伝癖をもって称された、晋の杜預の
後胤であった。曾祖の依芸は鞏県の令、祖父の審言は膳部員外郎であった。審言は一流の....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
要介も、郷士ながらも所の領主、松平|大和守には客分にあつかわれ、新羅三郎|義光の
後胤甲斐源氏の名門であり、剣を取らせては海内の名人、しかも家計は豊かであって、倉....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
信邦様と申せば、禄はわずかに二万石ながら、北畠内府常真様のお子、兵部大輔信良様の
後胤、織田一統の貴族として、国持ち城持ちのお身柄でもないのに、世々|従四位下|侍....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
だらけの醜男であった。 新左衛門は町人出、これに反して五右衛門は、北面の武士の
後胤であった。 一人は陽気なお伽衆、然るに、一方は陰険な細作係というのであった....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
。かくてさらに享保の「本化別頭高祖伝」以下の書に至っては、三国氏とか、聖武天皇の
後胤とかいうことはやめにして、初めから俗姓は藤原氏と極めてしまっているのが多い。....