後脚[語句情報] »
後脚
「後脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
えて、馬は声も立てずに前膝をついて横倒しにどうと倒れた。痙攣的《けいれんてき》に
後脚で蹴《け》るようなまねをして、潤みを持った眼は可憐《かれん》にも何かを見詰め....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
い顔の先に短い二本の触覚を持った、そう思えばいかにも神主めいたばったが、女の子に
後脚を持たれて身動きのならないままに米をつくその恰好が呑気《のんき》なものに思い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い白い影が迷っているのであった。それは一匹の白猫で、しかも前脚二本を高くあげて、
後脚二本は人間のように突っ立っているのを見た時に、女房もはっとして鶏肌になった。....
「「紋」」より 著者:黒島伝治
ころで自分の損でもないのに、如何にも惜しそうな調子で文句を並べたてた。 猫は、
後脚に礫をあてられて、血を流しながら竈の傍につくなんでいた。 「今度見つけたら、....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。……ヒューッ」 と口笛で犬をあやす。すると巨大な三頭の犬はグイと頭を下へ垂れ
後脚へ力をウンと入れた。とたんにスルリと前へ出る。パッと立つ雪煙り、静かに橇は辷....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
県凡杯は、兎のように、と云ったのであるが、兎は私が贔屓だから、栗鼠にしておく。)
後脚で飛ぶごとく、嬉しそうに、刎ねつつ飛込んで、腰を掛けても、その、ぴょん、が留....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
い事を享けるというような心持であった。クサカはまだ人に諂う事を知らぬ。余所の犬は
後脚で立ったり、膝なぞに体を摩り付けたり、嬉しそうに吠えたりするが、クサカはそれ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
っている事で言うがものはない。 疑わずにお買い下さい、まだ確な証拠というたら、
後脚の爪ですが、」 ト大様に視めて、出刃を逆手に、面倒臭い、一度に間に合わしょ....
「兎と猫」より 著者:井上紅梅
草をやっても食わない。烏や鵲《かささぎ》が下りて来ると、彼等は身を僂《ちぢ》めて
後脚《あとあし》で地上に強く弾みを掛け、ポンと一つ跳ね上る有様は、さながら一団の....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る。 彼は極力否定しているが、わたしの想像するところでは、彼の見たのは若い熊が
後脚で立っていた、その姿に相違あるまい。そんな格好は、熊が何か物に驚いたりした時....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
輪の一つが気持悪くちょっとがたつき、数多の声があっと大きな叫び声をあげ、馬どもは
後脚で立ったり
後脚で跳び上ったりした。 この馬が跳び立つという不便なことがなか....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
に遭った。十間もあるらしい長身の背中一面に角の生えた尾と頸の長い動物で、その尾と
後脚とを利用して立ったままヨチヨチ歩いている。私達の姿を見付けるや否や一躍して水....
「越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
んだ。牛は、渾身の力を角にこめて押し合った。筋肉が、躍動する。後ろへ、踏ん張った
後脚の蹄が、土中深くめり込まる。 見物人は、片唾を呑んだ。牛方の青年は、両牛の....
「夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
めげず引きずっていた一匹の蟻が、そう申しました。蟻はちょっと立ち止まって、四本の
後脚で地面にすわり、やつれた顔にしたたる汗を、二本の前脚でふきました。――「僕だ....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
へ馬が来た. 「おまえは春がいい」 と神さまが言うと,馬は喜びのあまり,いきなり
後脚を蹴たてて駆けだしたので,土くれがはねて,神さまの目の中へ入った.そこへ人間....