後藤[語句情報] »
後藤
「後藤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後藤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
って、柩の前へ行くのを見たら、急に※《まぶた》の裏が熱くなってきた。僕の左には、
後藤末雄《ごとうすえお》君が立っている。僕の右には、高等学校の村田先生がすわって....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
『狼』の奴だ!」帆村が躍りあがって叫んだ。 「なに、ウルフかッ」大尉は叫んだ。「
後藤、力一杯ブレーキをかけて左側の水田の中へ自動車を入れろッ」 そう命令すると....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ていって、木に上下をしっかり縛りつけたという。当人は至極温和しかったそうだ。 ◯
後藤睦美君が、バラスト管の代用品をこしらえてくれた。 同君の一家も痩せてくるの....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
う、僕は彼女に同志としてのそれだけの信用がなかったのだ。僕はその金を時の内務大臣
後藤新平君から貰って来たのだ。 その少し前に、伊藤がその遠縁の頭山満翁のところ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
一座であった。続いて三十四年の秋に、同じく明治座で「源三位」を書いた。つづいて「
後藤又兵衛」や「敵国降伏」や「ヱルナニー」が出た。 「素人の書いたものでも商売に....
「水の女」より 著者:折口信夫
神吉事奏して朝廷に参向ふ時、其水沼|出而用ゐ初むるなり。 出雲風土記考証の著者
後藤さんは、やはり汲出説である。この条は、この本のあちこちに散らばったあぢすき神....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
僕の知れる江戸っ児中、文壇に縁あるものを尋ぬれば第一に
後藤末雄君、第二に辻潤君、第三に久保田万太郎君なり。この三君は三君なりにいずれも....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
税のまま放置されている『荒蕪地』なるものを民間に払下げる案をたて、帝都復興院総裁
後藤新平はそれによってお得意の大風呂敷を拡げ、「大東京計画」なるものをでっち上げ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、近常さんと同業、錺屋さんだけれども、これは美術家で、そのお父さんというのが以前
後藤彫で、近常さんのお師匠さんなんですって。――いまは、その子運八の代で、工場を....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
がまだ莚升といった若い頃で、高倉宮を勤めていた。松居君はその後、明治座のために「
後藤又兵衛」を書き、日露戦争当時には「敵国降伏」を書いた。 何分にもこの時代の....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
思っていたと、二葉亭自身の口から聞いた。 二葉亭の伯父で今なお名古屋に健在する
後藤老人は西南の役に招集されて、後に内相として辣腕を揮った大浦兼武(当時軍曹)の....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
って大向うを唸らしたのは学堂尾崎行雄であった。尾崎は重なる逐客の一人として、伯爵
後藤の馬車を駆りて先輩知友に暇乞いしに廻ったが、尾行の警吏が俥を飛ばして追尾し来....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
日、山口定雄死す、四十七歳。これも新派劇の一頭領なり。 ○十一月十一日、満鉄総裁
後藤新平が主宰となり、清国の溥倫貝子殿下を歌舞伎座に招待して演劇観覧。 ○十一月....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
―」 彼はパノラマのように自分の過去の悪業が眼の前に展開するを見た。 福岡県
後藤寺の宿屋の長男に生れて、幼少の時から腕白もので、小学校もろくろく卒業しないう....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
の編輯会議をしたことである。 第二次「新思潮」の同人は、谷崎潤一郎、和辻哲郎、
後藤末雄、大貫晶川、木村荘太などであった。別に、客員として、今では精神病の大家に....