後見人[語句情報] » 後見人

「後見人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後見人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の見える所にいるのを許してくれ。自分はそれだけのあわれみを得たいばかりに、家族や後見人のそしりもなんとも思わずに帰国するのだ。事務長にもそれを許してくれるように....
文七元結」より 著者:三遊亭円朝
ですが、如何《いか》にも弱い方《ほう》で店でも出して遣りたいが、然《しか》るべき後見人が無ければ出して遣れんと思っておりましたが、貴方のようなお方が後見になって....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
くらべると小身ではあるが、先代の外記の肉身の弟で、いまの外記が番入りをするまでは後見人として支配頭にも届け出してあった。父なき後は叔父を父と思えというこの時代の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で来る。それが由兵衛には面白くなかった。かれは自分の甥を店の養子に直して、自分が後見人格でこの大身代を掻きまわそうという悪法を巧《たく》んでいたが、その甥はまだ....
正義と微笑」より 著者:太宰治
ら、その病状まで熱心に尋ねる。ちかい親戚には、どんな人がいるのか、とか、兄さんの後見人とでもいうような人がいるのか、とか、家庭の状態に就いての質問が一ばん多かっ....
縮図」より 著者:徳田秋声
あるということも、銀子は倉持から聞いていた。渡弁護士は倉持には父方の叔父であり、後見人でもあった。倉持は幼い時に父に訣れ、倉持家にふさわしい出の母の手一つに育て....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
現実の変更や干渉を実際上約束出来るものではない。つまり文芸批評家が作家の技法上の後見人であろうとすることに止まる限り、作家は一向批評家の影響を受けずに済ませると....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
レクサンドロヴィッチは熱心に事を運んで、フョードル・パーヴロヴィッチと共に子供の後見人にまでなってやった。というのは、やはり母親が亡くなっても小さな持ち村や、家....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
とで終わった。 アメリカ人とその妻は死んだ兄の遺言状によって、その一人の孤児の後見人となった。そうして、その子供が死んだために、妻がその財産を相続した。但し、....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
て彼女が惑わされてることに気づいた。気がつかないのは彼女一人だった。ジョルジュの後見人は気をもんだ。あまりに鷹揚《おうよう》で軽率で金銭のことなんか気にかけない....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
が(訳者注 フィガロの結婚中の人物で、前者は女に初心な謹厳な少年、後者は嫉妬深い後見人)ぼんやり動きかけていたマリユスは、どうしても不満ならざるを得ないで、彼女....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ったが、主人も主婦も死んでしまい、娘一人が生き残り、主人の弟の隼二郎という男が、後見人として入り込んでいる。上松の宿から三里あまり、山の方へはいった鷺ノ森という....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
な芽出たい事はあんめえから、多助がおえいと夫婦別れでもする様な事が有ったら、汝え後見人に成って、どうか鹽原の家に疵を附けねえように頼むと、死んだ父さまの遺言をば....
一老人」より 著者:犬田卯
その娘の代になっている。そして遠方に身代を持っている関係上、親である当の半五郎が後見人として、こちらの家屋敷を管理している、という事情になっているのである。 「....
審判」より 著者:カフカフランツ
い、という面倒な気持に追い立てられているからだった。そういう場合にKは、昔自分の後見人になってもらったこともあり恩があるので、あらゆる事柄で世話もせねばならず、....