後醍醐天皇[語句情報] » 後醍醐天皇

「後醍醐天皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後醍醐天皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思い出の記」より 著者:小泉節子
たが、書物にはやはり困ったように書いて居るそうでございます。御陵にも詣でました。後醍醐天皇の行在所の黒木山へも参りました。その側の別府と申すところでは菓子がない....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
しても建武中興が、如何にして崩壊したかを説かねばならない。 元弘三年六月五日、後醍醐天皇は王政復古の偉業成って、めでたく京都に還幸された。楠正成、名和|長年以....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
高き処へ埋めて、標しを建て、これを小皿山と名づけました。此の皿山は人皇九十六代|後醍醐天皇、北條九代の執権相摸守高時の為めに、元弘二年三月|隠岐国へ謫せられ給い....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
であるらしい。 三 天正の災変、慶長の地震 鎌倉幕政時代の末期、即ち後醍醐天皇の即位の前後から吉野時代、室町時代、安土桃山時代にかけては、戦乱に次ぐ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ってもさほど材料もないが、とかくそれが書いて見たいので及ぶだけ他書をも渉猟して、後醍醐天皇御即位の年より、後亀山後小松両天皇の和睦せられて、南北朝の合一するまで....
映画と民族性」より 著者:伊丹万作
図中頼朝の坐像の美しさは比類がない。また、室町期以降の多くの武将の坐像、あるいは後醍醐天皇の坐像の安定した美しさなど、所詮椅子に腰掛けている人種のうかがい知るべ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
悲しい笛の音だろう。笛を吹いているのは六名のお爺さんであった。 吉野の吉水院に後醍醐天皇御愛用のコマ笛があったが、それは色々と飾りのついた笛で、第一木製ではな....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
といいますと、元弘三年四月、足利尊氏が赤松の兵を合せて大いに六波羅を破ったので、後醍醐天皇は隠岐国から山陽道に出でたまい、かくて兵庫へ還御ならせられました。その....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
へ、此比は天下にいさぎよく、むべむべしき人に思はれたる比なれば、此の事更に御門(後醍醐天皇の御事)の知ろし召されぬよしなど、けざやかに言ひなすに、荒き夷どもの心....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
そこで、両統互角の勢となり、幕府も両統迭立という議を建てるに至った。 ところが後醍醐天皇の皇太子にはおなじく大覚寺統の後二条院の皇子|邦良親王が立たれたので、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、朝覲の行幸と知って「……今日ばかりは」の、ひしめきらしい。 まことに、今上(後醍醐天皇)としても、公な父皇への御訪問は、即位後、初めての御儀だった。今後とて....
私本太平記」より 著者:吉川英治
て鎌倉に請じ、それでしばらくは、ここに留まっているものの、都からも、勅諚再々で、後醍醐天皇のお招きもしきりである。しかし、なかなかうごきそうもない疎石禅師――と....
私本太平記」より 著者:吉川英治
いぶん、お耳痛いことまで、あえて、言上したらしい。 が、もとよりおきき入れある後醍醐天皇ではなかった。 諫め言なら。 天皇の乳父、吉田定房なども、ほのかに....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
ありません。恐れ多いことではありますが、私どもは歴史を読んで、隠岐に遷され給うた後醍醐天皇にも同情し奉る。しかあるべからざるものが、世間の不条理なる差別待遇から....
美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
記の吉野朝を地で行く考え方になる。だが、あんな国内戦争にすぎない南北朝の乱でも、後醍醐天皇のかず多い皇子たちが、みなどんな末路をとげたか、分っていそうなものであ....