後難[語句情報] » 後難

「後難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

後難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
を劃して、祈祷を捧げる事を発見した。彼等はすぐにその旨を三郎治に訴えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。 彼は捕手《とりて》....
」より 著者:島木健作
スをぶっこわし始めたのである。恐ろしい大きな音を立ててガラスの破片が飛び散った。後難を恐れた同居人の一人が制止しようとして後ろから組みつくと、苦もなくはねとばさ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して船底から水が漏ったのか、一応の詮議をしなければならないのですが、船頭の千太は後難を恐れたとみえて、船宿の三河屋へ一旦帰りながら、その晩のうちに何処へか姿を隠....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
熊には逃げられる。おまけにその熊が大勢の人を傷つけたというので、父娘《おやこ》は後難を恐れて、どこへか影をかくしたと伝えられた。 しかしその熊の死骸はどうなっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
摩藩の大久保市蔵からも幕府への建言があって、これは人心の向背にもかかわり、莫大な後難もこの一挙にある、公使らの意見にのみ動かされぬよう至急諸侯を召してその建言を....
解かれた象」より 著者:寺田寅彦
だと触れ回ってもたいてい聞く人のほうで相手にしないから、結果はそれきりでなんらの後難をひき起こす恐れがない。 ところが現在の仮想的事件の場合においては、象が人....
災難雑考」より 著者:寺田寅彦
うだけでその問題が完全に落着したような気がして、いちばんたいせつな物的調査による後難の軽減という眼目が忘れられるのが通例のようである。これではまるで責任というも....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、鬼も見れば角がなごむ。――心配はあるまいものの、また間違がないとも限らぬ。その後難の憂慮のないように、治兵衛の気を萎し、心を鎮めさせるのに何よりである。 私....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
かりで、もとより蟠龍軒の悪人なことは界隈で誰知らぬ者もございませぬ故、係り合って後難を招いてはと皆|逡巡して誰一人止める者もございませぬ、ところへ丁度|私が通り....
人の子の親となりて」より 著者:坂口安吾
かとそれが不安でこまったのである。とにかく鄭重に扱わなくちゃアいけないと、まるで後難をおそれるような気持で、ウバよ子守よ科学よと糸目をつけずに金をかけ手をかけて....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
たちはヨタモノを退散させてくれるものだ。歴とした店構えの酒屋などの主人に限って、後難を怖れて、客のために何の処置もしてくれない。又、四五十人もいるお客は顔をそむ....
この握りめし」より 著者:岸田国士
うと企んで、更に脅迫を重ねている事実がある。まだ確証はつかんでいないが、未亡人は後難をおそれて表沙汰にしたがらないのだと、某方面から聞き込んでいる。以上がまず目....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
から、それとなくお町奉行の依田様のほうへ、ご内意が行っているはずだ。何をやろうと後難は受けない。笹家を中心にして四方八方へ、構わないから火をつけてしまえ! さぞ....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
ち去った。 淡快な土方晋 その日は、それで済んだけれども、増上寺では後難を恐れた。 いまでも行ってみれば、眼のあたり分かる通り、幕末から維新当時に....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
去れば、彼は元の凡人に帰るほかはないでしょう……あなたの好機をもし失われたら、御後難は目に見えるようです。あなたの永久のお身かた。W・R」 なるほど――彼はセシ....