»
得
「得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ような笑い方をした。が、藤井は無頓着《むとんじゃく》に、時々和田へ目をやっては、
得々《とくとく》と話を続けて行った。
「和田の乗ったのは白い木馬、僕の乗ったのは....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
とめ》と云う嫡子《ちゃくし》があった。求馬は早速|公《おおやけ》の許《ゆるし》を
得て、江越喜三郎《えごしきさぶろう》と云う若党と共に、当時の武士の習慣通り、敵打....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、良心の疚《やま》しさに曇らされる所は少しもない。彼として、これ以上の満足があり
得ようか。……
こう思いながら、内蔵助《くらのすけ》は眉をのべて、これも書見に....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
、妙子のひとり留守《るす》をしている時にもやはり顔を出すのでしょう。妙子はやむを
得ずそう云う時にはピアノばかり弾《ひ》かせるのです。もっとも夫のいる時でも、達雄....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
「十月×日 俺はだんだん馬の脚を自由に制御することを覚え出した。これもやっと体
得して見ると、畢竟《ひっきょう》腰の吊《つ》り合《あい》一つである。が、今日は失....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
》として笑ったな。」と言った。それ以来彼は僕等の間《あいだ》に「嫣然」と言う名を
得ていたのだった。
「どうしてもはいらないか?」
「どうしてもはいらない。」
「....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
》きながら、わざと鳥打帽を目深《まぶか》にしていた。
保吉《やすきち》はやむを
得ず風中《ふうちゅう》や如丹《じょたん》と、食物《くいもの》の事などを話し合った....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
て上げますから」 「そうか。じゃ間違いのないように、――」 印度人の婆さんは、
得意そうに胸を反らせました。 「私の占いは五十年来、一度も外れたことはないのです....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
と蛇笏を忘れていた。 その内に僕も作句をはじめた。すると或時歳時記の中に「死病
得て爪美しき火桶かな」と云う蛇笏の句を発見した。この句は蛇笏に対する評価を一変す....
「狂女」より 著者:秋田滋
うやつは、一たびどこかの家へ這入ると、それから後は、もうその家の入口をすっかり心
得てでもいるように、すぐまたその家を襲いたがるものらしい。 年わかい女は、可哀....
「初雪」より 著者:秋田滋
い。だがねえ、お前はここへ来る時に、そういうような贅沢な真似が出来ないッてことは
得心だったはずじゃないのかい」 良人のこの言葉とその調子には非難が含まれている....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
いもし許されずは出奔せん覚悟を様子にそれと悟りてか、左まで思わば出京せよと許可を
得たり。 穂垂の息子が東京へエライ者になりに行くぞ目出とう送りてやれよとて、親....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
感激せずにはいられないとしても、さて、どういう足場を組んで、そんな高いものを建て
得たかが、判らないのと同じである。 ファラデーの論文には、いかに考え、いかに実....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、それを自慢したりしなかった。心ゆくばかりのゆたかさを誇ったが、自分の生活ぶりを
得意になって見せたわけではない。彼の本拠はハドソン河の岸のオランダの百姓がたいへ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
が、われわれ、役場の書類を変えることが出来ぬわれわれは、ひとの生命を尊重せざるを
得ないのだ。戸籍よ、役場という殿堂を総轄する輝ける神よ、われは汝に礼拝す。汝は自....