得度[語句情報] » 得度

「得度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

得度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ほえんだ。 甥の兼輔とは違って、叔父の隆秀阿闍梨は戒律堅固の高僧であった。彼は得度《とくど》しがたき悪魔として女人《にょにん》を憎んでいるらしく、いかなる貴人....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
に懺悔の火に心を爛《ただ》らせて、当座に出家の志を定めた。彼は、上人の手によって得度《とくど》して、了海《りょうかい》と法名を呼ばれ、ひたすら仏道修行に肝胆を砕....
仇討三態」より 著者:菊池寛
白々しい夢のように消えてしまった。 彼は間もなく、浪華に近い曹洞の末寺に入って得度した。そこで、一年ばかりの月日を過してから、雲水の旅に出て、越の御山を志して....
悟浄出世」より 著者:中島敦
び、爾《なんじ》、悟浄が苦悩《くるしみ》をみそなわして、特にここに降《くだ》って得度《とくど》したもうのじゃ。ありがたく承るがよい。」 覚えず頭《こうべ》を垂....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
れがしが柴の庵《いおり》、何の風情も無く侘しうは候が、何彼《なにか》と万端御意を得度く候間、明朝御馬を寄せられ候わば本望たる可く、粗茶進上|仕度《つかまりたく》....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
衣によって端麗であり、羽左衛門そのものであった。 私は幾月間かの修業によって、得度の式を挙げさせてもらった。商人であったその才能と温順さが認められたものか間も....
連環記」より 著者:幸田露伴
、皆いずれも当時の高僧で、しかも保胤には有縁の人であったし、其他にも然るべき人で得度させて呉れる者は沢山有ったろうが、まさか野菜売りの老翁が小娘を失った悲みに自....
社会時評」より 著者:戸坂潤
三、血液と制度との混線 東本願寺では去る十四日、第二十五世法嗣光養麿君の得度式を行った、がそれは極めて画期的な意味のある得度式であったらしい。 光養麿....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
間|罪《つみ》せられ、禅門に参堂し、富菊は本願寺|句仏上人《くぶつしょうにん》を得度《とくど》して美女の名が高い。 芳町《よしちょう》の奴《やっこ》と嬌名《き....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まげ》をひとつ、この剃刀でちょん切っておくんなさい――今日の日を縁に、お前さんに得度《とくど》をしてもらいてえんだ」 「こりゃ滅相《めっそう》な……」 七兵衛....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
とき文殊講をやり、その所作神妙で諸人感嘆したというので、先ず大いに安心した。その得度《とくど》して名を公瑜と号することになったのは、翌々明応七年十五歳の時である....
曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
噴火か地震のよう。師の坊もたまりかね、 「お前も大人になる年頃だから京都へ行って得度して一人前の出家になりなさい。明日その垂れ髪を切り頭を丸めて、京都へ出発だ」....
頸飾り」より 著者:辻潤
いて舞踏大会相催し候ついては貴殿並びに御令閨にも万障御繰り合わせの上御出席の栄を得度右および御案内候也」 宛名は二人の名前になっている。そして麗々と官長夫妻の....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
滴を赤子の顔に振りかくるのみ。 ヤソ教にて僧侶となるの儀式すなわちわがいわゆる得度式は、国教宗と非国教宗と異なり、国教宗にては試補となるにも訓導となるにも教正....
法然行伝」より 著者:中里介山
等の諸宗にわたって、凡夫の初心より仏果の極位《ごくい》に至るまで、修行の方法や、得度《とくど》のすがた等をつぶさにのべ、これ等の方は皆義理も深く利益もすぐれてい....