得法[語句情報] »
得法
「得法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
得法の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「もの思う葦」より 著者:太宰治
う。「四十四五。この比よりの手だて、大方かはるべし。たとひ、天下にゆるされ、能に
得法したりとも、それにつけても、よき脇のして(仕手)を持つべし。能はさがらねども....
「科学論」より 著者:戸坂潤
ったのは云うまでもない。実験と自然観察とに結び付いている帰納の論理は、彼の知識獲
得法乃至知識拡大法に他ならなかった。で、近世哲学が知識(乃至認識)の問題と共に始....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
る型が、催眠術的な関係に類似するように思われる。又、町医者などには、催眠術的な説
得法を診察にとりいれている例が少くはない。私自身はその方法に不安を感じ、そういう....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
するものは次に如くである、―― 第三章――『狩猟が主たる職業であり唯一の食物獲
得法となっている人類の最も蒙昧な状態にあっては、生活資料は広大な地域に散在してい....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の風習、賓頭盧尊者の像を、手をもって撫捺するに異ならず。サンピエトロの堂内に、彼
得法王の偶像あり。人争い、ひざまずきてこれを口吻す。また、堂内の灯明の油に手を浸....