得物[語句情報] »
得物
「得物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
得物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
はくもの、矢を負うもの、斧《おの》を執るもの、戟《ほこ》を持つもの、皆それぞれ、
得物《えもの》に身を固めて、脛布《はばき》藁沓《わろうず》の装いもかいがいしく、....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
は忘れなかったのでございましょう。火長《かちょう》と見えるものが二三人、手に手を
得物提《えものひっさ》げて、声高《こわだか》に狼藉《ろうぜき》を咎めながら、あの....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
太刀も抜かずに、とうとう小刀《さすが》を打ち落しました。いくら気の勝った女でも、
得物がなければ仕方がありません。わたしはとうとう思い通り、男の命は取らずとも、女....
「或る女」より 著者:有島武郎
つけるものでもあれば、そして世間というものが何か形を備えたものであれば、力の限り
得物《えもの》をたたきつけてやりたかった。葉子は小刻みに震えながら、言葉だけはし....
「星座」より 著者:有島武郎
かすかに聞いたように思った。部屋の中はしかし真暗闇だった。
純次は何か手ごろの
得物をさぐっているのらしくごそごそと臥床《ふしど》のまわりを動きはじめていた。だ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
だ、小父さん。」 と云った。英臣は身心ともに燃ゆるがごとき中にも、思わず掉下す
得物を留めると、主税は正面へ顔を出して、呵々と笑って、 「おい、己を、まあ、何だ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
がつぎつぎにすり抜けて行く。それに腰まで浸しながら、君たちは船の中に取り残された
得物をなんでもかまわず取り上げて、それを働かしながら、死からのがるべき一路を切り....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
おのれ、見ろ、と一足|退って竹槍を引扱き、鳥を差いた覚えの骨で、スーッ!突出した
得物の尖が、右の袖下を潜るや否や、踏占めた足の裏で、ぐ、ぐ、ぐ、と声を出したもの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、この第一回には、素裸の思案入道殿をさえ煩わした。 が、再び思うに、むやみと
得物を振廻しては、馴れない事なり、耕耘の武器で、文金に怪我をさせそうで危かしい。....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ら、警察へとどけました。 「これはわたしのうわおいぐつにそっくりだ。」と、この拾
得物をみた書記君のひとりがいって、じぶんのと並べてみました。「どうして、くつ屋で....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
に聞いたら可いと、愛嬌の無いことを謂ったそうな。 二|振の斧と、一|挺の剃刀、
得物こそ違え、気象は同一、黒旋風紋床の愛吉。酒は過している、懐にはふてている。殊....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
道理。どさくさ紛れに、火の玉の身上をふるった、新しいばりかんを二|挺、櫛が三枚、
得物に持った剃刀をそのまま、おまけに、あわせ砥まで引攫って遁亡なんですって。……....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
骨をも切るよう皮を辷った。 「これだからな、自慢じゃあねえが悪くすると人ごろしの
得物にならあ。ふむ、それが十九日か。」といって少し鬱ぐ。 「そこで久しぶりじゃ、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
時、得右衛門の頼光を中央にして、殿に貞光季武、それ押出せと五人にて、棍棒、鎌など
得物を携え、鉢巻しめて動揺めくは、田舎茶番と見えにけり。 女房は独り機嫌悪く、....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
声を聴き得たとき、粂吉は心もち急ぎ足で近寄って来るのを常とする。近寄って来て先ず
得物のあったことを讚歎し、自分も落葉に腰をおろして私にも休憩を勧める。 粂吉は....