御三[語句情報] » 御三

「御三〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御三の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
の子鶴松を高松に送って、嗣子たらしめた。 だから、高松藩は、徳川宗家にとっては御三家に次ぐ親しい間柄である。従って、維新の時、一藩|挙って宗家大事という佐幕派....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
金が有るそうだな?」 殿と呼ばれる四十男は、此処でキラキラと眼を光らせた。 「御三家筆頭の尾張様、唸る程黄金はございましょう」 三十がらみの男が云った。 「....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
燈連綿としてここに四百年、教権の広大もさることながら、江戸宗家を初め紀、尾、水の御三家が並々ならぬ信仰を寄せているゆえ、将軍家自らが令してこれに法格を与え、貫主....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
家康海内を一統するに及んで兵馬の権を掌握するや、長沢松平断絶すべからずとなして、御三男|忠輝公を御養子に送ってこれを相続せしめ、長沢の郷二千三百石をその知行所に....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
じゃ。それにつけても肥後守は、――会津中将は、葵御一門切っての天晴れな公達よ喃!御三家ですらもが薩長の鼻息|窺うて、江戸追討軍の御先棒となるきのう今日じゃ。さる....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
しい。宏壮な規模、厳重な構え、巡らした土塀の屋根を越し、鬱々と木立が茂っている。御三卿の一方田安中納言家、そのお方《かた》の下屋敷である。 その裏門が音なく開....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ことに自信をかけていた。そして、目的のためにマゴコロをさゝげる。したがって、この御三方にマゴコロをさゝげる。私の知る口説の原理はそれだけであった。 私など本来....
ニューフェイス」より 著者:坂口安吾
きにしもあらずね。やってみても悪くないと考えるわね」 「えゝ、そう、そう。先方の御三方がよろこびますよ。世に稀なるもの、即ち天才です。実はです。以前にも一人、そ....
お魚女史」より 著者:坂口安吾
である。夏なら何人でもお泊めできるが、春さきの嵐の日では、一人だけしか泊れない。御三方の帰る電車は、もう、なくなっていた。そのころは、節電のため、終電が早やかっ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
分りやしません。ですが、奥へ出入りする男といえば、旦那様、お兄様、花田先生、この御三方のほかにはありません」 「博司さんの男友だちは」 「そんな方は奥へ出入りな....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
隠れた社会政策家で、博徒や無頼漢や盗賊の群をさえ、手下にして使用するかと思うと、御三家や御三卿のご連枝方と、膝組みで話をすることだって出来る――そういう人物であ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
の膝の辺りを抑えた。 「あッ……膝の骨が砕けて居るわ」 やがて秋が訪れて来た。御三家の筆頭尾張家の城下、名古屋の町にも桜の葉などが風に誘われて散るようになった....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
公達さえあるのだから、それにも実は及ばぬ次第。近々御隠居ともならば、私田を御次男御三男にも御分譲。政言殿には二万五千石。輝録殿には一万五千石と、内々御決定の折柄....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
光栄は申すに不及、後代之面目と相成、大幸|不過此と奉存候。別紙御銘々様へは、乍憚御三君より御礼|可然御風語被成下度、此段貴答迄|如此に御座候。頓首謹言。 守田勘....
古事記」より 著者:太安万侶
洗いになつた時にあらわれた神はウハツワタツミの神とウハヅツノヲの命です。このうち御三方《おさんかた》のワタツミの神は安曇氏《あずみうじ》の祖先神《そせんじん》で....