御三卿[語句情報] »
御三卿
「御三卿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御三卿の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
か其処《そこ》は聞かんが、是は何か京都の大内から将軍家へ参って、将軍家から御三家
御三卿方へ下されに成って、たしない事で有るから其の又家来共に少しずつ之を頂戴致さ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
しい。宏壮な規模、厳重な構え、巡らした土塀の屋根を越し、鬱々と木立が茂っている。
御三卿の一方田安中納言家、そのお方《かた》の下屋敷である。 その裏門が音なく開....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
会政策家で、博徒や無頼漢や盗賊の群をさえ、手下にして使用するかと思うと、御三家や
御三卿のご連枝方と、膝組みで話をすることだって出来る――そういう人物であるのだか....