御事[語句情報] » 御事

「御事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
。で、話の調子を変えるためにしいていくらか快活を装って、 「それはそうとこちらの御事業はいかが」 と仕事とか様子とかいう代わりに、わざと事業という言葉をつかっ....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
を従えて、錦|直垂を着用すとある。宗全雀躍して是を迎えて奉仕したと云うが、詳しい御事蹟は記録にないが、大衆文学の主人公としては、面白い存在ではないか。大衆作家も....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ても御味方は少く、土地の者は多い、敵《かな》わせられることでは無かろう、痛わしい御事である、定めし畢竟《ひっきょう》は如何なる処にてか果てさせたまうであろう、と....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
断腸の文字といわねばならぬ。 また上野殿への返書として、 「鎌倉にてかりそめの御事とこそ思ひ参らせ候ひしに、思ひ忘れさせ給はざりける事申すばかりなし。故上野殿....
剣侠」より 著者:国枝史郎
拐し、遁れようといたし居りまする。承わりますればご貴殿には、ご高名の秋山先生との御事、助太刀お願いいたしまする」 「心得てござる」と要介は云った。 「そうなくと....
山吹」より 著者:泉鏡花
姿になります覚悟を極めますだけなんでございますもの。 画家 それは不可ませんな。御事情はどんなであろうと、この形になっては仕方がありません。 人形使 (つんのめ....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、東方諸国実に蝦夷の巣窟たりしなるべし。否、ただに史前時代のみならず、雄略天皇の御事なりと解せらるる倭王武の宋に遣わし給える「国書」に、祖宗以来武をもって国を立....
贋物」より 著者:葛西善蔵
て先生は多少|躊躇してる風だったが、 「何しろ困りましたですなあ。しかしそういう御事情で出京なさったということでもあり、それにS君の御手紙にも露骨に言えという注....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
、おそらくこの誤りに陥り、かの有名なる邪馬台国の女王卑弥呼を以て、我が神功皇后の御事なりと解したものと見えて、皇后の年代を直ちに卑弥呼の時代に擬定しているのであ....
間人考」より 著者:喜田貞吉
マヒト」と訓じ、中臣連胤蔵古写本には「ハシヒト」と読ませてある。そしてこの皇女の御事を法王帝説には穴太部間人王と書いてあるが、さらに日本紀同天皇二年の条には、こ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
すから、もしあなたさまがあのかたをお召し還しになり、そしてもし、あなたさまがたの御事情さえ許しますなら――あのかたの御満足のゆきますように、お側に礼遇をもってお....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
家をとげられ、弘和元年『新葉集』を撰ばれた頃は河内国に住居された。しかしその後の御事蹟は不明で、薨去の年月も御終焉の地も、いずれもはっきりは判らない。大体は元中....
古事記」より 著者:太安万侶
ことはありませんでした。 古事記の企畫(序文の第二段) ――前半は天武天皇の御事蹟と徳行について述べる。後半、古來の傳えごとに關心をもたれ、これをもつて國家....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
太子の御達識にしてはじめて可能となるものでありまして、以後歴代の仏教家が、太子の御事蹟を以て日本仏教の師教と仰ぎ奉るのであります。 民族精神の暢達、国民生活の....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
族は夫、先住土着の民族は婦の関係という位のところであります。これは皇室の御先祖の御事でありますが、一般人民から言いましても、必ず同じ関係があって、天津神の系統を....