»
御僧
「御僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
がその声がまだ終らない中に、西の廊からただ一人、悠然と庭へ御下りになった、尊げな
御僧《ごそう》がございます。金襴《きんらん》の袈裟《けさ》、水晶の念珠《ねんず》....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
。 僧都 お腰元衆。 侍女一 (薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは
御僧。 僧都 や、目覚しく、美しい、異った扮装でおいでなさる。 侍女一 御挨拶で....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
(お心はお察し申しますが、一つ棟にお住いの事は、姉がどう思うか、分りかねます。
御僧をお好き申して助けましたか。可厭で助けましたか。私には分りませんから。) ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
あ、稚児の昔にかえって、乳を求めて、……あれ、目を覚す……」 さらば、さらば、
御僧。この人夢の覚めぬ間に、と片手をついて、わかれの会釈。 ト玄関から、庭前か....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
る時から一晩の泊《とまり》が気になってならないくらい、差支《さしつか》えがなくば
御僧《おんそう》とご一所《いっしょ》に。
快く頷《うなず》いて、北陸地方を行脚....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の御子息かい。――それとなくおたよりは聞いております。何よりも御機嫌での。」 「
御僧様こそ。」 「いや、もう年を取りました。知人は皆二代、また孫の代じゃ。……し....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
り。阿房はなおも推返して、「何の用にするぞ」と問いぬ。「姿を映して見るものなり、
御僧も鼻を映して見たまえかし。」といいさま鏡を差向けつ。蝦蟇法師は飛退りて、さも....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
二人のあいだへ割ってはいった。 「おお、千枝太郎どの。ようぞ来てくだされた。この
御僧《ごそう》は物に狂うたそうな。不意にわたしを捉えてどこへか連れて行こうとする....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
些不審ではござるが、夫れは又夫れとして何れ千斎、研究致す事として、兎に角至急あの
御僧を門外へお移しなさりませ」 「それは又何故でござるかな?」 「いやいや何故も....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
東大寺建立のため勧進の山伏となっているものである、と云う。関守は、若し、そうした
御僧であれば、勧進帳を所持されているはず、とつめよせる。義経主従のものは、この思....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
それを一|喝しておくと、退屈男は自若として詰りました。 「いらぬ邪魔立て致して、
御僧は何者じゃ」 「当行学院御院主、昨秋|来関東|御巡錫中の故を以て、その留守を....
「雪の宿り」より 著者:神西清
も俺は見たい。応永のころ一条|戻橋に立って迅烈な折伏を事とせられたあの日親という
御僧――、義教公の怒にふれて、舌を切られ火鍋を冠らされながら遂に称名念仏を口にせ....
「轆轤首」より 著者:田中貢太郎
それに甲斐の国には、昔から轆轤首がおると申すから、まさしくこれは轆轤首、それなる
御僧の申し立ては、いつわりではござらぬぞ」 役人達は、顔を見合わせた。老役人は....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
義観をじっと凝視めながら、頷いて、懐から、金包を取出した。一人が、
「仙波のも、
御僧、埋められたか」
と、聞いた。
「猫でも、人間でも、何んでも扱うな」
牧....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
とか、涼しい、低くよく通る声で、だんだんに皆をひっぱってゆく。 祖母は、有難い
御僧《おんそう》に、褌《したおび》の布施をする時は、高僧から下足のおじいさんにま....