御利益[語句情報] » 御利益

「御利益〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御利益の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して今日《こんにち》御眼にかかれたのは、全く清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩の御利益《ごりやく》ででもございましょう。平太夫一生の内に、これほど嬉しい事はござ....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
》しなんですよ。あしたはきっと熱が下《さが》りますよ」「御祖師様《おそしさま》の御利益《ごりやく》ででしょう?」妻は母をひやかした。しかし法華経《ほけきょう》信....
星座」より 著者:有島武郎
いぜ」 「貴様はそれだからいけねえ。あれも勘定ずくでやっている仕事なんだ。いまに御利益《ごりやく》が顕《あら》われるから見てろ」 「じゃここに来て油を売るのも勘....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ねて、ただ訳もなしに人を呼んだのである。二人はまた黙ってあるいた。 「観音さまの御利益《ごりやく》があろうかのう」と、藻はおぼつかなげに溜息をついた。 「無うで....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
あけて、膚につけて暖めて、しばらくすると、ひくひくと動き出した。ああ助りました。御利益と、岩殿の方へ籠を開いて、中へ入れると、あわれや、横木へつかまり得ない。お....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
「それじゃ蛇王様は皹の事ばかり拝む神様かしら」 「そりゃ神様だもの、拝めば何でも御利益があるさ」 「なんでも手足がなおれば、足袋なり手袋なりこしらえて上げるんだ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
が少いのでして、乗合といってもめったにはありません。からして、お客様には、事実、御利益になっておりますのでして。」 「いや、損をしても構いません。妙齢の娘か、年....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
なあ。」 つと顔を背けると、肩をそいで、お誓は、はらはらと涙を落した。 「その御利益を、小県さん、頂いてだけいればよかったんですけれど――早くから、関屋からこ....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
いたりするんだがね。なるほどと思うことばかり、それでも世の中に逆らッて、それで、御利益があるッてことは、ちっとも聞かしちゃあくれないものを。 戸を推ッつけてる....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
は、赤ただれたせなかをしていました。これが幸福のうわおいぐつからさずけてもらった御利益のいっさいでした。 五 書記の変化 さて、わたしたちがまだ忘れずに....
」より 著者:岡本綺堂
は初めて見たとおどろいている。こうなると友蔵夫婦も鼻を高くして、これも成田さまの御利益だろうとお常はいう。 鮫洲の鯨とちがって、買値はたった一朱だから、損をし....
多神教」より 著者:泉鏡花
まして、南無大権現、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝恭礼をしましてござる。――御利益、――御奇特、祝着に存じ奉る。 巫女 お喜びを申上げます。 媛神 (梢を仰....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
……」 「いいえ……まあ。」 「御免なさい。」 「お静におまいりをなさいまし……御利益がございますわ。」 と、嫁菜の花を口許に、瞼をほんのり莞爾した。 ――....
山吹」より 著者:泉鏡花
形使 これというも、酒の一杯や二杯ぐれえ、時たま肥料にお施しなされるで、弘法様の御利益だ。 万屋 詰らない世辞を言いなさんな。――全くこの辺、人通りのないのはひ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
「挨拶をなさらないのは。――あなた、私ね、前刻通りがかりに、一度拝んだんですよ。御利益はちっともない。ほほほ、誰がこの下で法界屋を唄わせたり、刎ねさせたりするも....