御国[語句情報] »
御国
「御国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ている。」
江木上等兵がこう云うと、田口一等卒も口を出した。
「そうだ。みんな
御国《おくに》のために捨てる命だ。」
「おれは何のためだか知らないが、ただ捨てて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
化けて、江戸市中を嚇しあるくのであった。おなじ押借りのたぐいでも、攘夷のためとか
御国の為とか云えば、これに勿体らしい口実が出来るので、小利口な五右衛門も定九郎も....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
い。 主人 (なだめるように)まあ、あなたなどは御年若なのですから、一先御父様の
御国へお帰りなさい。いくらあなたが騒いで見たところが、とても黒ん坊の王様にはかな....
「怪塔王」より 著者:海野十三
すし、あの島に上陸後、音信不通となった小浜兵曹長のことも気にかかりますが、しかし
御国に仇をする怪塔王を本当にやっつけるには、今のところ、このあべこべ砲の研究より....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
た。僕の役目も防空機関中の一つに入ってるんだよ」 「まア、そうでしたの。そんなに
御国のために働いていらしったの、あたし云い過ぎましたわ、御免なさい」 「なにも気....
「空襲警報」より 著者:海野十三
君はいま、沖を見て挙手の礼をしていたね。あれは日本海を向こうへ越えた国境附近で、
御国のために生命を投げだして働いている、わが陸海軍将兵のために敬意を表していたの....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の衣服、頭髪を左右に分けて、背部の方でくるくるとまるめて居るところは、何う見ても
御国風よりは唐風に近いもので、私はそれが却って妙に御殿の構造にしっくりと当てはま....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
。これが記者には何かを暗指している異様な響で聞こえたのであった。そこで記者は、『
御国のいまの天皇の御名前は何と仰せられますか』と問うた。するとその沈黙の留学生は....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、ものどもよ、巫山戯たことをするなよ、この日本の国は天地の神々によって固められた
御国柄であるぞ、というので、強い調子で感奮して作っている歌である。併し、「戯わざ....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
らっしゃらないし。」と、ジョウは、いぶかしそうにいいました。 「あたしは、愛する
御国のために、あたしの一ばん大切なものをささげたのです。どうしてぐちがいえましょ....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
知ったが最後、みすみす廃人となるのを承知で、死ぬまで喫うのが鴉片ですよ。……全く
御国の人達と来ては、鴉片中毒患者ばかりです」 「
御国の人?
御国の人ですって? ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
祝するため読経致しそれから一首の歌を詠みました。
ヒマラヤに匂ふ初日の影見れば
御国の旗の光とぞ思ふ
この一年間は実に昼夜チベット語を専門に修める事ばかりに....
「西航日録」より 著者:井上円了
狭き国にて眠るより、出でゝ働け四千万、大和人種の苗裔が、五大洲に満ちてこそ、皇ら
御国の御威光も、高く揚りて忠孝の、名実共に行はれ、目出度限りと申すなれ。 二十....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
正当の勇気とならないで、蛮勇となり乱暴とさえなり終るのであります。正義の戦とか、
御国のためとか、陛下の御ためとか、あるいは自分の奉ずる正しい主義のためとか、そう....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
将家の立て給いし日本第二のみくりや、今は日本第一なり」などと、かなり強い歴史的の
御国自慢をまでもしておられるのである。かくすべての点において、極めて強き自信の発....