御土産[語句情報] »
御土産
「御土産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御土産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
から、赤い缶詰《かんづめ》を一つ出した。そうしてお蓮の酌を受けながら、
「これは
御土産《おみやげ》です。お蓮夫人。これはあなたへ
御土産です。」と云った。
「何だ....
「芽生」より 著者:島崎藤村
から作って来て、それをお房にくれた。 「房子さん、好いリボンを頂きましたねえ――
御土産《おみや》ですか」と看護婦が言った。 「仕舞って置くのよ、仕舞って置くのよ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、先日は留守で失礼をしたが、きのう帰宅しました、これはめずらしくもない物だが
御土産のおしるしでございますと云って、日光羊羹と乾瓢とを届けてくれた。 その挨....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
リアの柘榴か、イスパニアの真桑瓜か、それともずっと遠いアラビアの無花果か? 主人
御土産ならば何でも結構です。まあ飛んで見せて下さい。 王子 では飛ぶぞ。一、二、....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
脂肪も混ったのを、亭主は箸で鍋の中に入れた。 「どうも甘そうな匂いがする。こんな
御土産なら毎日でも頂きたい」と亭主がW君に言った。 細君は戸棚から、膳、茶碗、....
「家」より 著者:島崎藤村
キセをやりながら、三吉から橋本の家の様子を簡単に聴取った。 「木曾の姉さんからの
御土産です」 とお倉はオズオズとした調子で言って、三吉が持って来た蜂の子の煎付....
「家」より 著者:島崎藤村
いる近所の娘達を羨むような様子して、子供らしい眼付で父の方を見た。 「房ちゃん、
御土産が有るぜ」 と三吉は美しい色のリボンをそこへ取出した。彼は、食のすすまな....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
あだくらべ、御意に入りましたら蔭膳を信濃へ向けて人知らぬ寒さを知られし都の御方へ
御土産にと心憎き愛嬌言葉|商買の艶とてなまめかしく売物に香を添ゆる口のきゝぶりに....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ながら無理に百貨店を出されてしまった。電車にのっても泣きやまない私に、 「東京の
御土産にパパに買って来て頂きましょう」母は優しい声で云った。 私はやっと確かに....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
り見下ろして蛆のごとしと嘲りし者ありしや否や。右へ廻れば藤棚の下に「御子供衆への
御土産一銭から御座ります」と声々に叫ぶ玩具売りの女の子。牡丹燈籠とかの活人形はそ....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
を売りゃあしねえ。こっちを溜池へ打ち込む前に、そっちが山王のくくり猿、お子供衆の
御土産にならねえように覚悟をしなせえ」 相手に嘲られて、播磨はいよいよ急いた。....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
んに入候。 一寸と文呈上候。秋暑之処御安全慶賀之|至候。扨先般は御来車|被下、且
御土産に預り候所、足痛にて御目にかゝり不申、失礼致候。其後御書面にも預候所、平臥....
「人工心臓」より 著者:小酒井不木
て居ます。日本だけで一年に百何十万という人が死にますが、その大部分は、カンフルを
御土産として、あの世に参ります。このカンフルは申すまでもなく強心剤即ち心臓の働き....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
んでおくうちに、震災でみんな焼いてしまいました。 去年東北の方へおいでなすった
御土産に、堤人形の和唐内を貰いました。これが米斎君から頂戴したものの最後です。今....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
依頼して、平岳に関係した一切の事を聞き合してもらうことにした、大平氏が帰宅されて
御土産話しをされたので、はじめてこの山の大体の見当が付いた、称呼をヒラガタケとい....