御堂[語句情報] »
御堂
「御堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
みだどう》を御建てになって、その供養《くよう》をなすった時の事でございます。その
御堂《みどう》も只今は焼けてございませんが、何しろ国々の良材を御集めになった上に....
「運」より 著者:芥川竜之介
》の間、お籠りをして、今日が満願と云う夜《よ》に、ふと夢を見ました。何でも、同じ
御堂《おどう》に詣《まい》っていた連中の中に、背むしの坊主《ぼうず》が一人いて、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
樹一人縁日の四辺を払って彳んだ。またいつか、人足もややこの辺に疎になって、薬師の
御堂の境内のみ、その中空も汗するばかり、油煙が低く、露店の大傘を圧している。 ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
に熱く汗ばんだのが、颯と一風、ひやひやとなった。境内はさまで広くない。 尤も、
御堂のうしろから、左右の廻廊へ、山の幕を引廻して、雑木の枝も墨染に、其処とも分か....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
つれて、かしこくもおんなごりさえ惜まれまいらすようで、涙ぐましくまた額を仰いだ。
御堂そのまま、私は碧瑠璃の牡丹花の裡に入って、また牡丹花の裡から出たようであった....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
がなき母の塚であった。 向った丘に、もみじの中に、昼の月、虚空に澄んで、月天の
御堂があった。――幼い私は、人界の茸を忘れて、草がくれに、偏に世にも美しい人の姿....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と視めあえず、遠火で焙らるる思いがしよう、九時というのに屋敷町の塀に人が消えて、
御堂の前も寂寞としたのである。 提灯もやがて消えた。 ひたひたと木の葉から滴....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の和尚は、斎稼ぎに出て留守だった――その寺へ伴われ、庫裡から、ここに准胝観世音の
御堂に詣でた。 いま、その御廚子の前に、わずかに二三畳の破畳の上に居るのである....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
分けても、手に露もかかりません。いきれの強い残暑のみぎり。 まあ、のめり込んだ
御堂の中に、月にぼやっと菅笠ほどの影が出来て、大きな梟――また、あっちの森にも、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
珞を白妙の中空に吹靡く。 厳しき門の礎は、霊ある大魚の、左右に浪を立てて白く、
御堂を護るのを、詣るものの、浮足に行潜ると、玉敷く床の奥深く、千条の雪の簾のあな....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
んぬる天保庚申年に、山を開いて、共同墓地にした時に、居まわりに寺がないから、この
御堂を建立して、家々の位牌を預ける事にした、そこで回向堂とも称うるので、この堂守....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の中を上りになる山懐を高く蜒って、枯草葉の径が細く分れて、立札の道しるべ。歓喜天
御堂、と指して、……福徳を授け給う……と記してある。 「福徳って、お金ばかりじゃ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
から、裏山のその蛇の矢倉を案内しよう、と老実やかに勧めたけれども、この際、観音の
御堂の背後へ通り越す心持はしなかったので、挨拶も後日を期して、散策子は、やがて庵....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
園の夜桜、舞台一面の処へぶつかりましたし、続いて上野でも、鶯谷でも、特に観世音の
御堂では、この妓と、花片が颯と微酔の頬に当るように、淡い薫さえして、近々と、膝を....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
心寺の聞きたしをして――(女神は、まったく活きておいでなさる。幽寂とした時、ふと
御堂の中で、チリンと、幽な音のするのは、簪が揺れるので、その時は髪を撫でつけなさ....