御大[語句情報] » 御大

「御大〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御大の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
こじゃこの頃、家中《うちじゅう》がトルストイにかぶれているもんだから、こいつにも御大層なピエルと云う名前がついている。僕はこいつより、アンドレエと云う犬の方が欲....
或る女」より 著者:有島武郎
ださりさえすればわたしは重荷が一つ降りると申すものです。しかしこれからがあなたは御大抵《ごたいてい》じゃこざいませんね。あちらの奥様の事など思いますと、どちらに....
星座」より 著者:有島武郎
でこう挨拶をした。 「じゃ行ってきます。万事ありがとうございました。さようなら。御大事に」 婆やはつくづく西山さんが恨《うら》めしくなった。あれほど長い間世話....
婦系図」より 著者:泉鏡花
だから、汝の足でも踏んだんだろう、と思ってよ。足ぐれえ踏んだにしちゃ、怒りようが御大層だが、面を見や、踵と大した違えは無えから、ははは、」 と夜の大路へ笑が響....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
いか? 第一の盗人 森の外へ出さえすれば「黄金の角笛」という宿屋があります。では御大事にいらっしゃい。 王子 そうか。ではさようなら。(去る) 第三の盗人 うま....
薬草取」より 著者:泉鏡花
分の黒髪に挿しました。人の簪の花になっても、月影に色は真紅だったです。 母様の御大病、一刻も早くと、直に、美女ヶ原を後にしました 引返す時は、苦もなく、すら....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
しりしたお堅いものは、昔からの藤沢に限りますので、おねだんも安し、徳用向きゆえ、御大家の買物はまた別で、」 と姥は糸を操るような話しぶり。心のどかに口をまわし....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
暫く、今の拍子を打ちなされ……古市から尾上町まで声が聞えようか、と言いなされる、御大言、年のお少さ。まだ一度も声は聞かず、顔はもとより見た事もなけれども……当流....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
方でいらっしゃるのでございますか。」 「下谷じゃ。」 「そいつあ遠いや、電車でも御大抵じゃねえ。へい、そしてどちらへお越しになるんで。」 「いささかこの辺へ用事....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
だそうで、始終あっちへお詰め遊ばす、お留守は奥様、お老人はございませんが、余程の御大身だと申すことで、奉公人も他に大勢、男衆も居ります。お嬢様がお一方、お米さん....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
――(お桂|様。)うちのものは、皆お心安だてにお名を申して呼んでおります。そこは御大家でも、お商人の難有さで、これがお邸づら……」 嚔の出損った顔をしたが、半....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
つたが、佐々木の顔を見たとたんに源太は無性に腹が立つてきた。あれほど懇望したのに御大将は自分にはくれなかつた。そして、だれにもやることはできないと言つたその馬を....
三枚続」より 著者:泉鏡花
せん。 全体この橋も、池を渡った向うも、旧はやっぱりその時分の勝山さんぐらいな御大家の庭だったんで、橋がまた庭の景色の一ツだったそうですが、馬、車なんざ思いも....
註文帳」より 著者:泉鏡花
から、朱総つき、錦の袋入というのを一面の。 何でも差配さんがお出入の、麹町辺の御大家の鏡じゃそうな。 さあここじゃよ。十九日に因縁づきは。憚ってお名前は出さ....
活人形」より 著者:泉鏡花
やら探偵が嗅ぎ附けたらしい。何もかも今夜中に仕上げざなるめえ。その代り翌日ッから御大尽だ。どれ、ちょびと隠妾の顔を見て慰もうか。とかねてより下枝を幽閉せる、座敷....