御守[語句情報] » 御守

「御守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
えてしまうのでございます。そのような不祥がございませんように、どうか茂作の一命を御守りなすって下さいまし。それも私風情《わたしふぜい》の信心には及ばない事でござ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、彼女は二、三度も水をくぐったらしい銚子|縮の袖で眼を拭いていた。 「だが、その御守殿風の女とかいうのが、いずれ一日二日のうちにまた出直して来るだろうから、とも....
婦系図」より 著者:泉鏡花
田|越に富士の山に対した景色は、慈善市へ出掛ける貴女とよりは、浅間の社へ御代参の御守殿という風があった。 車は病院所在地の横田の方から、この田畝を越して、城の....
薬草取」より 著者:泉鏡花
んでございますって。御領主ばかりでもござんせん。結構な御薬の採れます場所は、また御守護の神々仏様も、出入をお止め遊ばすのでございましょうと存じます。」 譬えば....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、道すがら参詣した、中山の法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ|谷か、真紅な柘榴が輝いて燃えて、鬼子母神の御影が見えたでしゅで、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
せて、それから向直って、丁寧に辞儀をして、 「ええ、浦安様は、浦安かれとの、その御守護じゃそうにござりまして。水をばお司りなされます、竜神と申すことでござります....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、うまうまと入ったわ――女の学校じゃと云うに。いや、この構えは、さながら二の丸の御守殿とあるものを、さりとては羨しい。じゃが、女に逢うには服礼が利益かい。袴に、....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
いません、寄合にも上席で、三蔵旦那でございまする。 誰のお庇だ、これも兄者人の御守護のせい何ぞ恩返しを、と神様あつかい、伏拝みましてね、」 と婆さんは掌を合....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
自我の本体』又は高級の『自然霊』なのでございます。畏れ多くはございますが、我国の御守護神であらせられる邇々藝命様を始め奉り、邇々藝命様に随って降臨された天児屋根....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
或る夜、旦那が御番での留守を見はからってねて居らっしゃるまくらもとに立って奥様の御守刀で心臓を刺し通したので大変驚き「汝逃すものか」と長刀の鞘をはずして広庭まで....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
も、帰れなくなるのに違いありません。 「日本の神々様、どうか私が睡らないように、御守りなすって下さいまし。その代り私はもう一度、たとい一目でもお父さんの御顔を見....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
を大師河原の岸に着けた。 「さて、ここが森下というのだね。平間寺へ御参詣、厄除の御守を頂きにはぜひ上陸|然るべし。それから又この船で川崎の渡場まで参りましょう」....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
様をお呼び寄せの上、実はこれこれの次第と箪笥の抽斗深く納ってあった新太郎少将様の御守脇差を取出させて、渡されて、しかし決して名乗り出ては相成ならぬ。君の御迷惑を....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
た、時計がないの。 時計がさ、御新造さんが、その振袖の時分に、お狂言か何かで、御守殿から頂戴なすッたって、……時間なんか、何時だか、もう分らないんだそうですけ....
迷信解」より 著者:井上円了
だしたものを見た。これは病気の異名より思いついたる新発明のマジナイである。御札、御守りにもこれに類する滑稽が多い。その一例は、播州明石町に人丸神社ありて、火よけ....