御宮[語句情報] »
御宮
「御宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
から、火伏《ひぶ》せの稲荷《いなり》が祀《まつ》ってあると云う、白木《しらき》の
御宮がありました。祖母は帯の間から鍵《かぎ》を出して、その
御宮の扉を開けましたが....
「二百十日」より 著者:夏目漱石
蘇だって、阿蘇郡なんだろう」とやはり下女を追窮している。 「ねえ」 「じゃ阿蘇の
御宮まではどのくらいあるかい」 「
御宮までは三里でござりまっす」 「山の上までは....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
叉《こんじきやしゃ》にしましたと云うから、君にゃ何の役が当ってるかと聞いたら私は
御宮《おみや》ですといったのさ。東風《とうふう》の
御宮は面白かろう。僕は是非出席....
「思い出す事など」より 著者:夏目漱石
父様の御病気一日も早く御全快を祈り遊ばされまた高田の御伯母《おんおば》様どこかの
御宮へか御詣り遊ばすとのことに御座候《ござそうろう》ふさ、きよみ、むめの三人の連....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
所史録《ごばんしょしろく》に、 一、柳生対馬、別所信濃両奉行|登晃《とこう》、
御宮《おみや》御修覆につき、御山内《ごさんない》に御普請小屋《ごふしんごや》を設....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は夜番の者が持つような六尺棒をついて、刀脇差は合羽の下に隠し、木馬《もくば》から
御宮《おんみや》、本社を一廻りして、一の鳥居から甲州街道の本通りへ出で、両岸に賑....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
「昨日の雨のやどりの御恵に、信ある御方にこそとおもう物から、今より後の齢をもて、
御宮仕し奉らばや」と云った。豊雄は元より願うところであるが、「親兄弟に仕うる身の....
「沼のほとり」より 著者:豊島与志雄
戦死のこともありますし、子供も数人あることですし、時勢をも考えまして、七歳の娘に
御宮詣りはさせませんでしたが、家庭内で、ささやかな祝いを催しておりました。 そ....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
またこれを見る。一の宮にも数面が現存する。これらは私の実見したものである。塩釜の
御宮にも大きな額がある。 京阪地方になると、京都の北野天満宮、安井神社、伏見の....
「こども風土記」より 著者:柳田国男
だここで私のいいたいのは、あんなオシャブリのような小さな玩具でも、やはり最初は、
御宮笥であり、すなわち日本人の信仰から生まれて、発達したものだったということであ....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
あった。それを土地の学者だけが、藩公酒井宮内大輔の遺徳を記念したもので、すなわち
御宮内様が正しいなどといっているのである。 一に報告せられている。あるいはまた....