御寮[語句情報] »
御寮
「御寮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御寮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
頭のものや着物を質に入れたり、近所の人に一円、二円と小金を借りたりした。高利貸の
御寮はんが他人に金を借りるのはおかしいやおまへんかと言われた。が、実は入学の時の....
「わが町」より 著者:織田作之助
ちに、本当にその覚悟が膝にぶるぶる来て、光った眼をきっとあげると、傍にいた笹原の
御寮人が、 「あんたのそう言うのんはそら無理もないけど、ほんまに男手ひとつで育て....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
もあるし、錦紗《きんしゃ》もあるし、お召《めし》もあり、丸帯もあり、まるで花嫁|
御寮《ごりょう》の旅行鞄みたいであった。その上にも彼は、隅の金庫を開いて中から取....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
お稲はその身の前妻じゃ。―― との、まだお稲が死なぬ前に、ちゃッと祝言した花嫁
御寮に向うての、――お主は後妻じゃ、二度目ぢゃと思うておくれい、――との。何と虫....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
も、揚羽の蝶と覚えている。高島田に花笄の、盛装した嫁入姿の窈窕たる淑女が、その嫁
御寮に似もつかぬ、卑しげな慳のある女親まじりに、七八人の附添とともに、深谷駅から....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ゃ、奴ッてそう言います。島田|髷に白丈長をピンと刎ねた、小凜々しい。お約束でね、
御寮人には附きものの小女ですよ。あれで
御寮人の髷が、元禄だった日にゃ、菱川師宣え....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
緒に出歩いたことのない水臭い仲で、お互いよくよく毛嫌いして、それでもたまに大将が
御寮人さんに肩を揉ませると、
御寮人さんは大将のうしろで拳骨を振り舞わし、前で見て....
「雨」より 著者:織田作之助
の頭のものや着物を質に入れたり、近所の人に一円、二円と金を借りたりした。高利貸の
御寮はんが他人に金を借りるのはおかしいやおまへんかと言われた。 中学生の豹一は....
「蛍」より 著者:織田作之助
が、しかし苛められるわけはしいて判ろうとはしなかった。 けれども、寺田屋には、
御寮はん、笑うてはる場合やおへんどっせと口軽なおとみという女中もいた。お定は先妻....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
った。 もとよりその頃は既に身うけされて、朝鮮の花街から呼び戻され、川那子家の
御寮人で収まっていたお千鶴は、 「――ほかのことなら辛抱できまっけど、囲うにこと....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
行は別として、また幾分か物なつかしさがあるだろうと思いまして、思いついて青岱の嫁
御寮をかいてみたわけでした。 ○ 新しいものが流行で、だんだん旧いこ....
「菜の花物語」より 著者:児玉花外
が担いで、八九人の中に怪しい紋附羽織の人が皆黙って送って行く――むろん本尊の花嫁
御寮はその真中にしかも人力車に乗って御座る――が恰ど自分の眼の前に来かかった。 ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
途中で表徳に出ッくわし何んでも一緒に連れて往って呉れろというから、荷にして山谷の
御寮へ往くと、其奴が詰らない出語をしやアがって、伊之助さんはお内儀さんを持って、....
「雨」より 著者:織田作之助
もしげ/\と通った。家で泊ることも少く、そんな彼を見て、近頃雇われて来た森田は、
御寮さんもお気の毒や、それじゃ何ですな夫婦関係もときわどい話まで持ち出してお君に....
「俗臭」より 著者:織田作之助
によりほのかに残っている色気を殆んど無くしてしまったが、もと/\彼女は百万長者の
御寮さんという肩書の為に幾分損をしているところもある。が、このたびのパアマネント....