御寺[語句情報] » 御寺

「御寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
のに違いありません。いや、それよりも大事なのは、去年この「さん・ふらんしすこ」の御寺《みてら》へ、おん母「まりや」の爪を収めた、黄金《おうごん》の舎利塔《しゃり....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ると、一度に何人かの信徒さえ出来た。やがてはこの国も至る所に、天主《てんしゅ》の御寺《みてら》が建てられるであろう。」 オルガンティノはそう思いながら、砂の赤....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
みと云うものも、万代不変《ばんだいふへん》とは請合《うけあ》われぬ。その証拠には御寺《みてら》御寺の、御仏《みほとけ》の御姿《みすがた》を拝むが好《よ》い。三界....
」より 著者:芥川竜之介
いちず》に思いこんでしまいましたげな。」 「はてね。」 「さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの坂路を、五条へくだろうとしますと、案の定《じょう》後《....
行人」より 著者:夏目漱石
り隠れたりする屋根瓦の積み方も東京地方のものには珍らしかった。 「あれは妙だね。御寺かと思うと、そうでもないし。二郎、やっぱり百姓家なのかね」と母がわざわざ指を....
草枕」より 著者:夏目漱石
で、赤い幹の間から石磴《せきとう》が五六段手にとるように見える。大方《おおかた》御寺だろう。 入口の襖《ふすま》をあけて椽《えん》へ出ると、欄干《らんかん》が....
刺繍」より 著者:島崎藤村
好さそうな人が御座いますとかッて。聞き込んだ筋が好いそうでして……なんでも御家は御寺様だそうで御座いますよ……その方はあんまり御家の格が好いものですから、それで....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の内の仕事じゃあありませんが、なにしろ事件が大きいから、ひと通りは調べて来いと、御寺社の方から声がかかったものですから、何がなんだか夢中で飛び出して来ました。い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を呼んで云った。 「かしこまりました。まあ、なんとかこじつけてみましょう。しかし御寺社の方はよろしいのでございましょうな」 寺の門前地は寺社奉行の支配で、町方....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
はいりかけた信仰の真宗とが、どんな立場であるかは全く未知であったから、私は法事で御寺へ詣っても、南無阿弥陀仏をとなえた。教理を知ろうとしても知る術もなく、又、本....
久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
の最終日曜日。私は、彼と共に、VIKINGの例会に出席した。阪急にのって、高槻の御寺までゆく間、一言も喋らなかったようである。車中、彼は、さらの木綿の風呂敷を膝....
雑記帳より(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
同じ土手や昭和国道がつかわれる。「花柳街のセット」「宿屋の帳場」「河原の剣劇」「御寺の前の追駆け」「茶屋の二階の障子の影法師」それから……。それからまたどの映画....
耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
するのである。これ等の死者を慰めるために建立されたのが、すなわち赤間ヶ関の仏教の御寺なる阿彌陀寺であったが、その墓地もまた、それに接して海岸に設けられた。そして....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
娘御のように見えた、若い母さんに手を曳かれてお参りなさった、――あの、摩耶夫人の御寺へかの。」 なき、その母に手を曳かれて、小さな身体は、春秋の蝶々蜻蛉に乗っ....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
の御神籤にもみんな凶が出るに相違ないと思った。 修禅寺はいつ詣っても感じのよい御寺である。寺といえばとかくに薄暗い湿っぽい感じがするものであるが、この御寺ばか....