御岳[語句情報] » 御岳

「御岳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御岳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
単独行」より 著者:加藤文太郎
、上高地、明神方面ときどき見え痛快。なかなか霧晴れざる故あきらめ四時頃下山、乗鞍御岳の雄峰前に見、眺望よし。途中道瞭らかならず偃松等をわけ、あるいは水の流れると....
」より 著者:島崎藤村
底の方で起った。急に正太は輝くような眼付をして、その音のする方を見た。 「ア――御岳参りが着いたとみえるナ」 と正太は独語のように言った。高山の頂を極めようと....
新樹の言葉」より 著者:太宰治
邪魔になるから、宿へ来るなって言われたので、そのうちお仕事がすんでから、みんなで御岳へ遊びに行くんだ、とそう言っていましたよ。」 「そうか。そんな、ばかなこと私....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
る。五合目は山中の立場である。 私は、御中道をするために、荷担ぎ一人連れて、小御岳神社の方面へと横入りをした。「途が違うぞよ」「そっちへゆくでねえぞ」遠くから....
女仙」より 著者:田中貢太郎
猟が非常に好きで、そのために飛騨の国へ往って猟師を渡世にしていた。 某時木曾の御岳の麓へ往って、山の中で一夜を明し、朝の帰り猪を打つつもりで、待ち受けていると....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
を構え、馬によって北アルプスを尾根伝いに走ったり、乗鞍と穂高の間のアワ峠や乗鞍と御岳の間の野麦峠を風のように走っていた。その首長は白馬に乗っており、それが今も皇....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の建築で、後ダイゴ帝の泊った時のままのものだ。後ダイゴ帝の遺品には楽器が多いや。御岳丸笙、国軸丸笙という笙があったし、七文字笛、高麗笛という笛の精が中に住みつい....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
を見ると分りますが、上野ノ国からウスイ峠をこえて信濃へはいってヒダへ出たのは木曾御岳と乗鞍の中間の野麦峠のようだ。この峠のヒダ側は小坂の町です。 推古三十五年....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
赤い顔の、あんなのではない。普通の人間で、ちゃんと両親もある、兄弟もある。武州|御岳山で生れたんだ。代々山伏だ。俺の先祖は常陸坊海尊。それから血統正しく十八代伝....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
甲武信ヶ岳の密林から出てくる笛吹川、甲斐駒の肩に源を持つ釜無川、金峰山の本谷川、御岳昇仙峡の荒川など、何れも釣り人憧憬の渓である。ところが甲州と信州の人々は、渓....
香魚と水質」より 著者:佐藤垢石
われているが、ひとたび武蔵の国へ入ると古生層の露出を見せて、それが小河内、日原、御岳にまでも押し広がっている。だから、羽村の堰から下流は地質が悪いにも拘わらず良....
水の遍路」より 著者:佐藤垢石
は、渓流魚に恵まれている国である。相模川の上流とその支流、笹子川、笛吹川、日川、御岳昇仙峡と黒平の荒川、釜無などへは山女魚を求めて度重なった。塩川の上流、金峰山....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
な計画を立てた。西沢を遡って国師奥仙丈二山の間の鞍部|三繋平に登り、荒川に沿うて御岳方面へ下ろうというのが第一案で、三繋平へ登ったならば、国師岳を踰えて金山沢を....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
雲の上に姿を顕わしていた。南は黒岳、赤岳、鷲羽、黒部五郎、双六、槍、穂高、乗鞍、御岳と続き、西は尨大な薬師岳に懸る四個のカールの雪が鮮かに冴えていた。三角点から....
針木峠の林道 」より 著者:木暮理太郎
、平ノ小屋へ着く迄に二日半を費した程で、当時赤城榛名妙義や男体浅間|若しくは富士御岳などの外は、山らしい山に登ったこともなく、又登山の危険などいうことは一向に無....