御席[語句情報] »
御席
「御席〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御席の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
郎がお呼出しに相成り、縁側の処へ上下《かみしも》無刀で出て居ります。曲淵甲州公は
御席《ごせき》に就きましたが、辨天屋の抱え紅梅は白洲迄は出て居ったがまだお呼び込....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
やま》、たださえ世上の口がうるそうござります。御女性《ごにょしょう》がたばかりの
御席へは、かねがねから、お招きをお断わりして居りますので、何分ともに、御前態《ご....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
皆々|走せまどひ、御酒肴取りあへず奥座敷に請じ参らするうち、妾も化粧をあらためて
御席にまかり出で侍りしが、彼の御仁体を見奉るに、半面は焼け爛れて偏へに土くれの如....
「日輪」より 著者:横光利一
与うるものは剣。」 「爾は我の敗北を願う者。」 「我は爾を愛す。」 長羅は鹿の
御席の毛皮を宿禰に投げつけて立ち去った。 宿禰はその日、漸く投げ槍と楯との準備....