御座敷[語句情報] »
御座敷
「御座敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御座敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
に行ったんですが、――御使いに行って帰って来ると、障子《しょうじ》のがたがた云う
御座敷に、御新造の話し声が聞えるんでしょう。こりゃ旦那様でもいらしったかと思って....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
には皆さんが泣くような声を御出しなさると、尖った鼻の御客様は頭を擁《かか》えて、
御座敷から逃出しましたのです。 私も旦那様がこれ程であろうとは思いませんでした....
「新生」より 著者:島崎藤村
たの。
――まだ書かなくちゃ成りませんけれど、お父さんがいつも直《す》ぐそこの
御座敷にばかりいらっしゃるんですもの。気が気じゃありません。次郎ちゃんも来て、悪....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
と、なにしろ外は真暗なので、侍達もわたくしには気が注かないらしゅうございました。
御座敷の横手には古い土蔵が二棟つゞいて居ります。照之助はその二番目の士蔵の前へ連....
「家」より 著者:島崎藤村
、 「それからねえ、姉さん、小金さんに一つ掛けて下さい」 「小金さんは今、彼方の
御座敷です」 「『先程は電話で失礼』――そう仰って下されば解ります」 それを聞....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
ことだ。まず放逐だけは許された私は、学校生活も院代の役目も抹殺されて、内勤専門の
御座敷へまわされた。「ようこその御参詣で、今日はあつらえ向きの松茸日和で結構でん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ニナッテイタガ、ソレカラソノコトデ一年ノ内、月ニ二度位ズツ評定所ヘ出タ、或時同所
御座敷ニテ大草能登守ガ与力神上八太郎ト云ウ者ト大談事ヲナシタガ、同所留守居ノ神尾....
「別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
……いえ。あの娘のいる家は、恐ろしい慾張りなもんですから、一寸でも時間があると、
御座敷へ出さすものですから、それで斯う遅くなるのです。……本当にお気の毒さまねえ....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
達は取りあいでした。幾人ものお客様をもてなしたりしたことを思い出します。お二階の
御座敷には、大きなぶあついおざぶとんが並べられます。女中達が、白いエプロンをぬい....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
多かったのであるが、次第に勢力を増して来て、市内で相当の地位を占めている席亭も「
御座敷浄瑠璃、浪花節」のビラを懸けるようになった。聴衆もまた高まって、相当の商人....
「沼のほとり」より 著者:豊島与志雄
れから、周囲の反対が高まるにつれて、高次の意志もますます強固になり、一時、彼女に
御座敷を休ませて、二人で旅に出たりしたこともありました。それから、花柳界の閉鎖や....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
という教養もかなりの人で、こんなところで働くのがフシギと申すほかない麗人でした。
御座敷女中入用のハリ紙をみてこの人が訪ねてくれた時にはトオサンもぼくもびっくりし....
「「壇」の解体」より 著者:中井正一
。注文に応じて作品が調《そろ》えられるのである。これが極端にまで行くと更に芸術の
御座敷性にまで落ちて行く。新聞小説の筋がヒョイト満蒙事件を論じはじめだすに至って....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、御目通りをして、『三兵答古知幾《さんぺいとうこちき》』を拝借して退って来ると、
御座敷番の貴島太郎兵衛が、何を持っているか――突きつけてやると、又、重豪公の二の....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
用のない時には奴達が手伝って汲んでくれるから、さのみ難儀でもないとお仙は話した。
御座敷の庭先にももうひとつの井筒があって、それはここよりも浅く、水も更に清いので....